2年生 研究授業討議会

放課後は、研究授業の討議会を行いました。授業を参観した先生方が、良かった点や気づいたことを共有し、Microsoft Teamsを活用して活発な意見交換が行われました。
また、教育センターから講師の先生もお招きし、授業づくりにおける工夫や改善点について、専門的なご指導・ご助言をいただきました。

今後も各学年の研究授業が予定されています。子ども達にとって「楽しい」「わかる」授業を目指し、教職員一同、日々研鑽を重ねてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 研究授業

9月17日(水)5時間目に2年3組で校内授業研究会を行いました。
算数科「たし算とひき算のひっ算」の単元です。
授業では、おこづかいをもらう場面を設定し、合計をひっ算で計算したり、
そこから今度は買い物の場面を設定して好きなお菓子を買うとおつりはいくらになるかをひっ算で計算したりしました。子ども達の生活に身近な話題を設定していたこともあり、とても意欲的に計算したり、その仕方を説明することができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・チキンカレーライス
・キャベツとコーンのサラダ
・ミニフィッシュ
・牛乳

〜赤のグループの食べ物〜
 血や筋肉、骨や歯など、主に体をつくるもとになる働きがあります。
・肉類…肉、ハム、ウインナーなど
・魚類…魚、小魚など
・牛乳、乳製品…牛乳、ヨーグルト、チーズなど
・卵…卵など
・海藻類…こんぶ、ひじき、わかめなど
・豆、豆製品…大豆、豆腐、納豆、みそなど

☆今日の給食では、牛乳、鶏肉、ミニフィッシュが赤のグループの食べ物です。

田辺大根の世話・集会2

こちらは集会の様子です。
学校クイズをしました。スクリーンに大きく「この場所どこだ?」と写真が写り、それが学校のどの場所かを当てるという内容でした。
ピアノがうつり、「音楽室!」と思いきや答えは「講堂!!」大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田辺大根の世話・集会1

今日は、朝の集会の時間に、半分の児童が集会に参加し、半分の児童が大根の芽の間引きをしました。
「葉っぱが大きいのがいいよ」「元気そうなのを選んでな」リーダーがアドバイスをしていました。
間引きしたものは家に持ち帰ることもでいます。「食べるのが楽しみや」と言っている子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31