いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい

6年生 キッズゲルニカ

画像1 画像1
「日本が平和な理由」

〜一人ひとりが自分の幸せを見つけられる未来〜

1つ目の問いは
「戦争のある今と平和な今、どちらの今を生きたいですか。」

下の炎は、戦争の悲惨さと悲しみを表しています。
上の青空は、平和が当たり前の世界について表しています。
あの日、人々が身を投げた海も、今は青空の下で光り輝いています。
あの日、爆弾で消えた街も、今は、たくさんのビルが立ち並び、まるではじめ
から戦争などなかったかのようです。
あの日、死を覚悟しさまよいながら入った防空壕も今は、たくさんの木々が
生い茂り、山になり知らずに知らずに、埋め立てられています。まるで、防空
壕そのものがなかったかのようになっています。
あなたは、これを見てどちらの今を生きたいですか。

2つ目の問は
「あなたは、おじいさんのお父さんを知っていますか?」

道の左側にいる髪の長い子は今を生きる私達を表しています。
隣にいる道案内をしている子は私たちのおじいさんのお父さんやお母さん
等、戦争をしていた時代に生きていた人です。
なぜこの子は顔が塗りつぶされているのでしょうか。
それは、私達が戦争をしていた頃の人達の事を知らないからです。
どんな顔で、どんな名前で、どんな思い出を持っていたのかもう、記録も記
憶も残っていません。
では、戦争をしていた時代に生きていた人の生きた証はなんなのでしょう
か。
戦争を経験した人はいずれいなかった事になってしまうのでしょうか。
いいえ戦争を経験した人の生きた証は、今の日本があること、私たちが笑顔
で暮らせる事なのです。この先の未来を担う(にな)私たちが彼らの生きた証
の意味を忘れなければ(未来へ伝えていけば)無くなることは無いでしょう。

3つ目の問いは
「私達の生きた証はなんですか?」

私達はこの道と扉は現在と未来を表しています。
1番下にある扉は戦争への扉です。この足跡は戦争で戦って犠牲になった
人の足跡です。この足跡には「二度と間違った道に進まないように」という
メッセージがあります。しかし、今でもこの扉を開けて進んでいき戦争を続け
ている国もあります。
真ん中の扉は平和への扉です。この扉に書いてある花はコスモスです。こ
の花は平和の象徴や調和を表しています。

一番上の扉は、平和という名前ではないが、誰もが笑顔で幸せに生きてい
ける、そんな想像もできない未来を表しています。
(道の男の子)
私たちにのされた課題は戦争だけではありません。
左側にいる髪の長い子は男の子か女の子かわかりますか?(反応見る)
実はこの子は男の子なんです。(反応見る)
今「えっ」と驚いた人も中にはいるかも知れません。見た目や考え方で、生き
方を誰も変だと思わない時代にすることも大切になってきます。
だから、その「えっ?」という声を数年後や、何十年後に無くす事も大切に
なってきます。私たちの生きた証は、私たちがいなくなってしまってからも続く未来の在り方なのです。

あなたの生きた証はどの扉の先にありますか?

10/15

画像1 画像1 画像2 画像2
10/15今日の給食は「まぐろのオーロラ煮、スープ、さんどまめとコーンのサラダ、黒糖パン、牛乳」です。
今日のまぐろのオーロラ煮は、登場してから35年以上も続いている人気献立です。

10/14

画像1 画像1 画像2 画像2
10/14今日の給食は「和風ハンバーグ、五目汁、金時豆、ごはん、牛乳」です。
今日のハンバーグは児童に人気の献立です。

作品展 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 

10/10

画像1 画像1 画像2 画像2
10/10今日の給食は「イタリアンスパゲッティ、サワーキャベツ、カレーフィッシュ、ミニコッペパン、牛乳」です。
今日のカレーフィッシュはいつものミニフィッシュのカレー味です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/26 6年生ありがとうの会

学校評価

運営に関する計画

行事予定

「学校いじめ防止基本方針」

全国学力・学習状況調査結果

ICT関連

学校生活のきまり

安全マップ

非常変災時等の措置について