挑戦する気持ちを大切に、前へ進んでいきましょう。

おもちゃランド(1・2年生)

2年生の子たちが1年生の子たちをおもちゃランドに招待しました。
2年生が生活科の時間に作った手作りのおもちゃで1年生の子たちが遊ぶ活動です。

2年生の子たちが1年生にルールを説明したり、やり方を教えたりとお兄さんお姉さんらしい姿を見ることができました。

1年生の子たちも、アイデアいっぱいのおもちゃで楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
1年生と2年生が遊びを通して楽しく関われる機会となりました。
画像1 画像1

9月29日(月)の給食

【カレーマカロニグラタン、豚肉と野菜のスープ、みかん(缶づめ)、レーズンパン、牛乳】

 「カレーマカロニグラタン」のカレー粉とマカロニ、パン粉は米粉由来のものを使用しています。小麦粉、牛乳・乳製品を使用していないので、食物アレルギーのある児童でも食べられるようになっています。
画像1 画像1

1年生 算数の学習

画像1 画像1
1年生は「おおきさくらべ」を学習しています。
教育実習の先生と学習をしました。

机の縦と横の長さ、どちらがどれだけ長いかを調べます。
どのようにして比べたらよいか考えました。
指を使って調べたり、計算カードを使って調べたりしました。

子どもたちは、同じ長さのもののいくつ分あるかを調べると、長さを比べられることを学びました。

9月26日(金)の給食

【さけのしょうゆだれかけ、五目汁、高野どうふのいり煮、ごはん、牛乳】

 さけは川で生まれ、海で成長し、卵を産むために再び川へ戻ってきます。さけにはたんぱく質が多く含まれており、たんぱく質は血や筋肉など、体をつくるもとになる大切な栄養素です。
画像1 画像1

9月25日(木)の給食

【鶏肉の塩こうじ焼き、さつまいものみそ汁、きゅうりの甘酢あえ、ごはん、牛乳】

 塩こうじは、米こうじに塩、水を加えてよくかき混ぜ、常温で発酵させて作ります。塩こうじには、こうじ菌や酵素の働きで、食べものをやわらかくしたり、甘みやうま味を増やしたり、おいしく変化させたりする働きがあります。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 修了式 下校14:30
給食最終日