10月(神無月):寒暖差疲労に注意しましょう。栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

流れる水の働き(5年・理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
小さい川を作り、流れる水にはどのような働きがあるのかを調べました。
カーブの外側が削られ、削られた土が下流にたまっていく様子が分かりました。
班で協力して実験しました。

動物についての学習【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
天王寺動物園の方が来てくださって、動物についての学習をしました。動物の大きな卵や、便を実際に見ることができて、子どもたちは大興奮していました。動物のクイズがいくつか出されましたが、積極的にたくさんの児童が手を挙げて、楽しそうに話を聞いていました。

10月16日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・大豆入りキーマカレーライス
・キャベツのひじきドレッシング
・和なし(カット缶)
・牛乳          です。

大豆入りキーマカレーライスは、牛ひき肉、豚ひき肉、鉄が豊富に含まれている豚レバー(チップス)、大豆(ひきわり)などを使用しています。レバーには、血をつくるもとになる鉄が多く含まれています。児童に人気の献立です。

キャベツのひじきドレッシングは、焼き物機で蒸したキャベツに、ひじき入りのドレッシングをかけ、あえます。

和なし(カット缶)は、国産のおいしいカット缶です。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

光陽支援学校と交流会(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
光陽支援学校の4年生の児童が本校に来て、交流会を行いました。

はじめに、支援学校の先生から、支援学校に通っている児童のことや、どんな授業をしているのかなどを、わかりやすく教えていただきました。支援学校について知ることで、お互いのことをもっと理解することができました。

その後は、一緒に跳び箱にチャレンジしたり、合奏を楽しんだり、みんなでゲームをしたりと、笑顔あふれる楽しい時間を過ごしました。活動を重ねるうちに、お互いの表情もどんどん明るくなり、素敵な交流になりました。

お別れのあとも、児童たちは
「また会いたいな♪」
「笑ってくれてうれしかった!」
などと話していて、心に残る交流となったことが伝わってきました。

これからも、こうしたつながりを大切にしていきたいと思います。

かげを探しに…(3年・理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では「かげと太陽」の学習が始まりました。
今日はみんなでかげを探しに運動場へ!
わくわくで運動場へ行った子どもたちでしたが、天気はどんより曇り空。
結局かげを見ることはできませんでした。
しかし「かげができないのはなぜ?」という新しい発見がありました!
次に晴れた日が待ち遠しいです!


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針

校長室より

手紙配信(ミマモルメ)