☆万博へ行ってきたよ☆(1年)
電車に乗って初めての遠足が万博でした。
予定通り、万博へ到着し「楽しむぞ!おー!」と子どもたちで声を掛け合っていました。 はじめに、クウェートに行ってきました。子どもたちは動く画面一つ一つに反応して楽しそうにしていました。 その後、お弁当を食べてから大屋根リングを少し歩き、コモンズA館を巡ってアメリカへ行きました。 かなり歩き疲れている子も多かったですが、最後まで頑張って歩きました! しっかりと休んでください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 万博へ!!!
大阪万博に行ってきました。
パビリオンはベトナム、サウジアラビア、カナダ、アメリカに行きました。 大屋根リングを歩き、霧の体験をし、ウォーターショーも見ました。 春の遠足とは比べ物にならないぐらいの距離を移動し、くたくたになりながらも貴重な体験をしてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車安全運転教室(4年)![]() ![]() 講習では、ヘルメットの大切さ、信号の意味、一時停止の必要性など、日常の中で役立つ知識をたくさん学ぶことができました。子どもたちは、楽しみながらも真剣な表情で取り組んでおり、安全への意識が一段と高まったようです。今後も、学校全体で交通安全を大切にしてまいります。 10月3日給食![]() ![]() ・タンタンめん ・キャベツの甘酢づけ ・おさつチップス ・黒糖パン ・牛乳 です。 タンタンめんは、チンゲンサイ、もやし、にんじんを使った汁めんに、牛ひき肉、豚ひき肉、白ねぎ、しょうが、にんにくをごま油で香りよくいため、テンメンジャンや赤みそなどで味付けした肉みそを配缶時にのせて食べます。 テンメンジャンは、中華料理の調味料の一つです。小麦粉から作られるみそで、中華甘みそとも呼ばれています。甘みがあり、色がこいことが特徴です。今日の給食では、タンタンめんの味付けに、テンメンジャンを使っています。 キャベツの甘酢づけは、焼き物機で蒸したキャベツを砂糖、米酢などで作った調味液につけ、十分に味を含ませています。 おさつチップスは、1人1袋つきます。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 10月2日給食![]() ![]() ・さごしのみぞれかけ ・かぼちゃのみそ汁 ・えだまめ ・ごはん ・牛乳 です。 さごしのみぞれかけは、焼き物機で焼いたさごしに、だいこんおろし、ゆず(果汁)などで作ったタレを配缶時にかけます。 かぼちゃのみそ汁は、かぼちゃ、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、わかめを使用しています。 えだまめは、大きい釜で塩ゆでします。えだまめは、タンパク質やビタミンが豊富で畑の肉とも呼ばれています。 日本のお米は、ほとんどが水田で作られています。お米ができるまでには様々な作業があり、約半年もの期間をかけて作られています。お米作りは日本の気候に合っていることから、お米は古くから日本人の主食として食べられてきました。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 |