10月3日給食![]() ![]() ・タンタンめん ・キャベツの甘酢づけ ・おさつチップス ・黒糖パン ・牛乳 です。 タンタンめんは、チンゲンサイ、もやし、にんじんを使った汁めんに、牛ひき肉、豚ひき肉、白ねぎ、しょうが、にんにくをごま油で香りよくいため、テンメンジャンや赤みそなどで味付けした肉みそを配缶時にのせて食べます。 テンメンジャンは、中華料理の調味料の一つです。小麦粉から作られるみそで、中華甘みそとも呼ばれています。甘みがあり、色がこいことが特徴です。今日の給食では、タンタンめんの味付けに、テンメンジャンを使っています。 キャベツの甘酢づけは、焼き物機で蒸したキャベツを砂糖、米酢などで作った調味液につけ、十分に味を含ませています。 おさつチップスは、1人1袋つきます。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 10月2日給食![]() ![]() ・さごしのみぞれかけ ・かぼちゃのみそ汁 ・えだまめ ・ごはん ・牛乳 です。 さごしのみぞれかけは、焼き物機で焼いたさごしに、だいこんおろし、ゆず(果汁)などで作ったタレを配缶時にかけます。 かぼちゃのみそ汁は、かぼちゃ、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、わかめを使用しています。 えだまめは、大きい釜で塩ゆでします。えだまめは、タンパク質やビタミンが豊富で畑の肉とも呼ばれています。 日本のお米は、ほとんどが水田で作られています。お米ができるまでには様々な作業があり、約半年もの期間をかけて作られています。お米作りは日本の気候に合っていることから、お米は古くから日本人の主食として食べられてきました。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 安心安全教室【3年】
本日、東淀川区役所地域課の方をお招きし、「安心安全教室」を実施しました。
授業では、不審な人に出会ったときにどのように行動すればよいのかを、わかりやすく教えていただきました。実際に起こった3つの事例をもとにした映像を視聴し、子どもたちは「知らない人にはついていかない」「大きな声で助けを呼ぶ」「すぐに大人に知らせる」など、日常の中で自分の身を守るためにできる行動を具体的に考えることができました。 今回の学びを通して、自分自身の安全を守る意識をさらに高めることができたと思います。ご家庭でもぜひ話題にしていただき、子どもたちが安心して生活できるようにご協力をお願いいたします。 あいことばは『つみきおに』です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆豊新フェスティバルお店紹介☆
今日の児童集会では、来週に行われる「豊新フェスティバル」のお店紹介でした。
運営委員の児童が作成したスライドショーを見ながら、簡単な紹介をしてもらいました。 子どもたちも「楽しそう!」「行きたい!」などのつぶやきがたくさん聞こえてきました。 来週の準備で素敵なお店を完成させてくださいね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日給食![]() ![]() ・豚肉の梅風味焼き ・ふきよせ煮 ・くきわかめのつくだ煮 ・ごはん ・牛乳 です。 豚肉の梅風味焼きは、梅肉、こいくちしょうゆ、綿実油などで下味をつけた豚肉に白ねぎを混ぜ合わせて、焼き物機で焼きます。 ふきよせ煮は、鶏肉、旬のさといもやれんこん、しめじなどを使用した煮ものです。ふきよせとは、秋から冬の初めにかけて使われる、日本料理の名前で数種類の煮ものなどを、彩りよく盛り合わせた料理につけられます。 くきわかめのつくだ煮は、食感のよいくきわかめをだしで煮、砂糖、みりん、こいくちしょうゆで味つけして十分煮つめます。 わかめの葉の真ん中の部分が特徴です。骨や歯を強くするカルシウムや、おなかの調子を整える食物繊維などを多く含んでいます。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 |