25日(火)は、教職員研修のため全学年5時間授業です。

【6年】総合的読解力育成カリキュラム 教材3/8の1

総合的読解力を究める16  生魂っ子133
総合的読解力育成カリキュラムの追究10

 教材3時間目の今日は、「なぜ、人を見ためで評価したり、判断してしまうのだろうか」をミッションに考えました。
 「ルッキズム」というワードを学びながら、「かわいい」の価値観について考えました。
 また、筆者の考え方が変わった理由をクラゲチャートを使ってまとめ、自分の意見を友だちと交流することで友だちが考える様々な視点を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年 2年】 プール開き

画像1 画像1
生魂っ子132
水泳学習が始まりました!

 1・2年生は、冷たいシャワーやプールの水にキャーキャー言いながらも、水遊びを楽しんでいました。
 小学校で行う水遊びとは、水中を動き回ったり・もぐったり・浮いたりする、心地よさを楽しむ水の中での運動遊びです。運動遊びを通して、水の特性を知り水に慣れ親しむことができるようにします。
 また、水泳指導は体育指導の中でも体調の良し悪しで生命にかかわる学習であることから、安全の心得についても必ず取り上げます。
 今年も週に3回水泳学習を実施します。持ち物や水泳カードの確認をお願いします。
 学校でも、水泳学習が始まる前の健康観察を行いますが、登校前の様子も診ていただくようにくれぐれもよろしくお願いします。
 一般にバイタルサインとは、意識、血圧、脈拍、呼吸、体温などを示しますが、それ以外にも栄養状態、排泄状態、睡眠、姿勢や動作、表情、しぐさ、話し方と話の内容、体形、皮膚の色、爪、毛髪、年齢に応じた性の発達、衣服や身だしなみ、心身の健康状態などすべての状態の観察を示します。
 普段と少し様子が違うようであれば、特によく様子を見ていただき、くれぐれも無理のないようにしてあげてください。
 次の水泳学習は、19日(水)です。

児童朝会

6月17日(月)
◇ 6月の清潔調べの表彰(健康委員会)
 ・パーフェクトだった3クラスから、パーフェクトになるための工夫や取り組みを教えてもらいました。
◇ 放送クイズについて(放送委員会)
 ・放送がなったら、おしゃべりをやめて、放送を聞きましょう!
◇ 竹馬やボールの置き場について
◇ 校長先生のお話「SDGs1」
◇ 今週の生活目標「熱中症に注意してすごそう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日の児童朝会 SDGs1

画像1 画像1
生魂っ子130
SDGsって何?

 今月の校長講話のテーマはSDGsです。
 1回目の今日は、大阪府が説明している「SDGsってなんだろう」と17のゴールの内の、12・13をめざした「食品ロス」について、株式会社ケシオンから提供されている教育コンテンツ「SDGsラジオ」を活用して考えました。
 来週は、「3R」について考えます。児童朝会の後には、3年生から6年生の児童を対象に、昨年度から始めている「校長先生の話を聞いてどう思いましたか。」のワークを行います。
 話をただ何となく聞いているだけでなく、話を聴いて、自分の考えが持てる児童を育成していきます。

しあさって(6月18日)は何の日

画像1 画像1
6月18日は、持続可能な食文化の日 です

 本校では、6月の児童朝会のテーマでSDGsについて考える時間を持ったり、総合的な学習の時間での学習の柱としてSDGsについて学習しています。
 「持続可能」とは、私たちが地球環境を守りつつ、今後も豊かに暮らしていけることを表しています。明日は、国連(国際連合)が定めた「持続可能な食文化の日」私たちの食文化や食生活にかかわる大切な国際デーです。
 SDGsとは「Sustainable Development Goals」を略したもので、日本語では「持続可能な開発目標」と呼んでいる、国際社会共通の目標です。2015年9月に、150カ国を超える世界のリーダーが参加して開かれた「国連持続可能な開発サミット」で決められました。2030年までに達成すべき17の目標には、貧困や飢餓などから、働きがいや経済成長、気候変動に至るまで、21世紀の世界が抱える課題が包括的に挙げられています。
 「持続可能な食文化の日」をきっかけに食文化について家族で考えてみるのもいいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 全学年5時間授業