学習参観 3
3年生は、体育「とび箱」と、理科「かげは どんなところに できるのだろう」の学習に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観 2
2年生は、図画工作「アートカードを つかって」と、算数「算数の じゆうけんきゅう」の学習に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観 1
本日は、学習参観・学級懇談会に多数ご参加いただきありがとうございました。子どもたちが楽しく学習している様子を順にお伝えします。1年生は、音楽「どれみと なかよくなろう」と、体育「リレーあそび」の学習に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 伝統を灯す
本校の昔の校舎の廊下等で使われていた電灯を再利用し、玄関ホールに設置しました。やわらかな電球色のLEDがレトロな雰囲気を醸し出しています。まるで、150年を超える我が校の伝統を灯しているようです。学習参観等で来校された際に、ぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会 〜協働的な学びを通して〜
本校では「協働的な学びを通して互いに高め合う子どもを育てる」をテーマに授業研究会を実施しています。今回の授業は、4・6年生合同での音楽の学習でした。今回は北区授業研究会として、他校の先生方も参観に来られ、たくさんの先生方に音楽の学習を参観していただきました。
各学年で「音の重なり」について学習してきた中、歌唱曲「もみじ」を題材に、「二つのせんりつを重ねて歌うために大切にすることは何か」を二学年が一緒になって考えました。たてわり班ごとのグループに分かれ、歌うときに気を付けること、大切にしたいことを伝え合い、実際に歌って確かめていきました。学習の後半では、二部合唱の発表を聴き合いました。「色々な歌い方を試してみて、旋律の重なりを感じて歌うパートを決めた」、「出だしや最後の音程をそろえて、もみじの景色のイメージで歌えるように練習した」など、班で考えた大切なことを意識して、みんなの前で歌って表現しました。最後に、学習のふり返りをし、それぞれの旋律の音量に気を付けることや、お互いのパートの声を聴いて歌うことが大切など、学んだことをワークシートに書きました。双方の学年にとって、とても有意義な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |