授業研究会 〜協働的な学びを通して〜
本校では「協働的な学びを通して互いに高め合う子どもを育てる」をテーマに授業研究会を実施しています。今回は、6年生の社会「歴史」で授業を行いました。子どもたちは、「なぜ、古代の人々はあんなにも大きな古墳をつくったのか?」という問いをもとに学習を進めました。タブレットを活用して情報を集め、自分の考えをノートにまとめた後、グループで意見交流をしました。最後は全体で意見を共有し、古墳が単なるお墓ではなく、大きな力を示すためのものでもあるということに気づくことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく歌おう
2年生の音楽の時間です。「ドレミのうた」や「手のひらをたいように」を、動作をつけて楽しんで歌うことができました。もうすぐ行われる歌のテストに向けて、はりきって歌っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのきゅうしょく
6月19日
「鶏肉のカレー風味焼き スープ ツナとさんどまめのソテー コッぺパン ブルーベリージャム 牛乳」 6月18日 「豚肉のごまみそ焼き 五目汁 ツナともやしのいためもの ごはん 牛乳」 ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてのお琴
6年生で、お琴の学習がスタートしました。「ちょっとむずかしそう...」と最初はドキドキしていた子どもたちですが、実際にお琴の前に座って音を出してみると、「お〜!きれいな音!」とにっこり。まずは基本の姿勢や、爪のつけ方、そして右手で一音一音ていねいに音を出すところから教わりました。なかなか指が思うように動かず苦戦する子もいましたが、少しずつコツをつかんで楽しそうに弾いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() プロペラを回そう
4年生の理科の時間です。「電流の働き」の学習が始まりました。さっそく自分で回路を作り、プロペラを回す学習に取り組みました。動かしているうちに、友だちとプロペラの回る向きが違うことに気がつき、どうして向きが変わるのか、考えを出し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() |