創立150周年を刻み   《 夢 きずな 輝き 》を合言葉に   創立200周年を展望する新たなステージへ               漢字検定 「優秀団体賞」 9度受賞!            令和7年度  交通安全子ども自転車大阪府大会  優勝!

学校のきまり

学校だより

ほけんだより

学校要覧

運営に関する計画

いじめ関係

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

通学路交通安全マップ

その他

校歌・大綱引き応援歌・運動会の歌

150周年

こども本の森 中之島

2年生の子どもたちが、社会見学で「こども本の森 中之島」へ行きました。エントランスで、建築家の安藤忠雄さんの青春のシンボル「青リンゴ」を見ながら館内に入ると、そこはあたり一面本の世界。大階段に座り、本の森のスタッフ「森人さん」の読み聞かせを楽しんだあと、約2万冊あるという蔵書から好きな本を選んで、館内のお気に入りの場所でじっくりと本の世界にひたりました。あらためて読書の魅力を感じることのできた、素敵な社会見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごまの収穫

2年生が、ごまの収穫をしました。
6月に種をまき、和田萬の方に教えてもらいながら世話を続けてきました。この夏の暑さで枯れないか心配していましたが、元気に成長し、高いものはジャングルジムと同じくらいの丈になりました。
大きな鎌を使って、一本ずつ収穫し葉を落としました。
このまま1か月ほど乾燥したら、ごまの実を取り出す予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

9月19日
「牛肉のデミグラスソース煮 ウインナーのスープ きゅうりのピクルス パン いちごジャム 牛乳」
画像1 画像1

児童集会 〜あいさつ週間〜

金曜日は児童集会です。今回は、児童会が「あいさつ週間」の取り組みについて紹介しました。上手なあいさつをするとカードがもらえ、「あいさつの木」を素敵な木に育てていくことができます。上手なあいさつはどんなところに気を付ければいいのか、あいさつのポイントを紹介し、みんなで練習をしました。どんな風に木が育っていくのでしょう。西天満小学校のみんながあいさつを意識して、素敵な木に育てられることを楽しみにしています!
画像1 画像1

授業研究会 〜協働的な学びを通して〜

本校では「協働的な学びを通して互いに高め合う子どもを育てる」をテーマに授業研究会を実施しています。今回の授業は、1年生の学級活動「たのしい かいぎを しよう」でした。校長先生のお悩みに対して、よいアドバイスを送ることができるように、話し合い活動をする学習です。今回の学習までに、クラス会議の進め方や、みんなで話し合って考えをまとめる方法などを学んできました。今回の議題は「野菜が苦手な5歳児さんにどのようなアドバイスをすればよいか」という校長先生からのお悩みです。子どもたちは、校長先生に「何の野菜が一番苦手ですか?」「食べられる野菜はありますか?」などの質問をし、アドバイスの手がかりを見つけ出そうとしていました。司会の進行に合わせて、3人のグループで考えていきました。「他の物(お肉などの好きな物)と一緒に食べる」「鼻をつまんで食べる」「シールパスポートをつくって食べられたらシールをはる」など、いろいろな考えを出し合いました。すべてのグループの考えが出た後に、自分がいいなと思う友だちの考えを選び「いいね」マークを貼りました。校長先生からの「いいねの数の多さで決めたらいい?」の問いに、子どもたちは「そうじゃない!」との答え。多様な意見を取り入れながら考えをまとめていくことの大切さを理解していました。最後に、特別ゲスト「やさいはかせ」に自分たちの考えのいいところを見つけてもらい、自分たちでも友だちのいいところをふり返りカードに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31