創立150周年を刻み   《 夢 きずな 輝き 》を合言葉に   創立200周年を展望する新たなステージへ               漢字検定 「優秀団体賞」 9度受賞!            令和7年度  交通安全子ども自転車大阪府大会  優勝!

学校のきまり

学校だより

ほけんだより

学校要覧

運営に関する計画

いじめ関係

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

通学路交通安全マップ

その他

校歌・大綱引き応援歌・運動会の歌

150周年

初めてのお琴

6年生で、お琴の学習がスタートしました。「ちょっとむずかしそう...」と最初はドキドキしていた子どもたちですが、実際にお琴の前に座って音を出してみると、「お〜!きれいな音!」とにっこり。まずは基本の姿勢や、爪のつけ方、そして右手で一音一音ていねいに音を出すところから教わりました。なかなか指が思うように動かず苦戦する子もいましたが、少しずつコツをつかんで楽しそうに弾いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プロペラを回そう

4年生の理科の時間です。「電流の働き」の学習が始まりました。さっそく自分で回路を作り、プロペラを回す学習に取り組みました。動かしているうちに、友だちとプロペラの回る向きが違うことに気がつき、どうして向きが変わるのか、考えを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん 〜タベルナキンタ・和田萬商店〜

訪問先の方々にインタビューしたり、中の様子を詳しく教えてもらったりして、今まで知らなかったことをたくさん見つけることができました。次回は、6月20日(金)に、3つの場所を探検する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん 〜千鳥屋宗家・まちライブラリー〜

2年生の子どもたちが、生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。自分が行きたい場所を選び、グループに分かれて探検します。今日は、校区内の4つの場所を探検しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベルマークのおはなし

PTA学級委員の方が、1年生の子どもたちに向けて、ベルマーク活動についてお話しにきてくださいました。身の回りのどんなものにベルマークが付いているか、正門入口の管理作業員室近くにあるロッカーにどのように入れたらいいかなどについて、優しく教えてくださいました。また、ロッカーの近くにベルマークの取り組みについてのポスターも貼り出してくださっています。どんなことが載っているのか、ぜひ一度読んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31