初めてのお琴
6年生で、お琴の学習がスタートしました。「ちょっとむずかしそう...」と最初はドキドキしていた子どもたちですが、実際にお琴の前に座って音を出してみると、「お〜!きれいな音!」とにっこり。まずは基本の姿勢や、爪のつけ方、そして右手で一音一音ていねいに音を出すところから教わりました。なかなか指が思うように動かず苦戦する子もいましたが、少しずつコツをつかんで楽しそうに弾いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() プロペラを回そう
4年生の理科の時間です。「電流の働き」の学習が始まりました。さっそく自分で回路を作り、プロペラを回す学習に取り組みました。動かしているうちに、友だちとプロペラの回る向きが違うことに気がつき、どうして向きが変わるのか、考えを出し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけん 〜タベルナキンタ・和田萬商店〜
訪問先の方々にインタビューしたり、中の様子を詳しく教えてもらったりして、今まで知らなかったことをたくさん見つけることができました。次回は、6月20日(金)に、3つの場所を探検する予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけん 〜千鳥屋宗家・まちライブラリー〜
2年生の子どもたちが、生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。自分が行きたい場所を選び、グループに分かれて探検します。今日は、校区内の4つの場所を探検しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ベルマークのおはなし
PTA学級委員の方が、1年生の子どもたちに向けて、ベルマーク活動についてお話しにきてくださいました。身の回りのどんなものにベルマークが付いているか、正門入口の管理作業員室近くにあるロッカーにどのように入れたらいいかなどについて、優しく教えてくださいました。また、ロッカーの近くにベルマークの取り組みについてのポスターも貼り出してくださっています。どんなことが載っているのか、ぜひ一度読んでみてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |