歯みがき指導
教育委員会の歯科衛生士の先生に来ていただき、2年生の子どもたちに歯みがき指導をおこなっていただきました。どうして虫歯になるのか、虫歯にならないための歯みがきの仕方はどのようなものかなど、歯の健康のために気をつけるべきことを教わりました。今回教わったことを日々の歯みがきの時間にいかして、大切な歯の健康を守りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会 〜協働的な学びを通して〜
本校では「協働的な学びを通して互いに高め合う子どもを育てる」をテーマに授業研究会を実施しています。今回の授業は、3年生の体育「ハンドボール」の学習でした。まず、朝のステップアップタイムに、今日の「かくれミッション」を考えました。「パスをしやすくする」「全員で3点をめざす」「友だちに次がんばろうと思える声かけをする」など、話し合ったことをまとめ、練習や作戦も考えました。続いて、授業の時間です。練習時間では、攻撃と守備に分かれてパスをしたり、順番にシュートをしたりと、自分たちに必要な内容に取り組みました。そして、いよいよ試合の開始です。「パスを回そう!」「おしい!つぎがんばろう!」など、班で声をかけ合う姿がたくさん見られ、協力してプレーすることができました。試合後には、かくれミッションが達成できたのかを振り返りました。自分のプレーの成長だけでなく、友だちの素敵な姿を見つけている子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 響け!わたしたちのコンチェルト
6年生の音楽の時間です。「ラバーズ・コンチェルト」の合奏に取り組みました。 主な旋律・飾りの旋律・和音・低音の4つのパートに分かれ、それぞれに合う楽器を子どもたちが話し合って決めました。使った楽器は、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、アコーディオン、オルガン、鉄琴、木琴など。どのように音を重ねるかを相談しながら、練習を進めていました。発表会では、同じ「ラバーズ・コンチェルト」でも、班によって全く違う音楽に聞こえるほど、演奏の雰囲気や表現に個性が出ていて、聴いていてとても楽しい時間になりました。みんなで音を合わせてひとつの音楽をつくるおもしろさを実感できた活動になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 市役所見学
3年生が大阪市役所に社会見学に行ってきました。大阪市会の議場を見学したあと、屋上にあがり、街の様子を眺めたり、みおつくしの鐘を詳しく調べたりしました。最後は、玄関ホールを見たあと、ミャクミャクと記念撮影をしました。大阪市についてまた新たに学ぶことができた有意義な社会見学となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語指導研修
大阪市教育委員会より指導教諭の先生にお越しいただき、本校教員向けに「外国語活動」「外国語」「英語短時間学習」についての研修をしていただきました。実際の授業形式も取り入れながら、活動方法の工夫や児童への発問の仕方などを教えていただきました。積極的に自分の考えや意見を伝えることができる「英語コミュニケーション能力」の育成ができるよう、教員も自己研鑽に励んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |