創立150周年を刻み   《 夢 きずな 輝き 》を合言葉に   創立200周年を展望する新たなステージへ               漢字検定 「優秀団体賞」 9度受賞!            令和7年度  交通安全子ども自転車大阪府大会  優勝!

学校のきまり

学校だより

ほけんだより

学校要覧

運営に関する計画

いじめ関係

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

通学路交通安全マップ

その他

校歌・大綱引き応援歌・運動会の歌

150周年

授業研究会 〜協働的な学びを通して〜

本校では「協働的な学びを通して互いに高め合う子どもを育てる」をテーマに授業研究会を実施しています。今回の授業は、4年生の算数「小数」の学習で、0.1、0.01、0.001などの小数と整数1との関係を調べました。学習したことを活かす段階では、自分自身で問題を作って友だちに解いてもらう活動を行い、お互いに理解を深め合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奥行きワールドへようこそ!

6年生の図画工作で「奥行きのある世界」をテーマに作品を描きました。画用紙の中心から、いろいろな形の立体が飛び出して見えるように工夫しました。色の組み合わせや形の大きさにもこだわって、自分だけの世界を表現しました。「もっと飛び出している感じにしたい!」「氷の世界のイメージにしました!」など、思い思いの発想が光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会 〜協働的な学びを通して〜

本校では「協働的な学びを通して互いに高め合う子どもを育てる」をテーマに授業研究会を実施しています。今回の授業は、2年生の国語「こんなことをしているよ」の学習でした。子どもたちは、自分の体験をもとにした作文づくりに取り組んでいます。この日は、事前に書いた「メモ」をもとに、文章の「はじめ・中・おわり」の「中(なか)」の部分を丁寧に書く学習を行いました。順序を表す言葉「まず」「つぎに」「それから」等を使って、出来事を分かりやすく書きました。子どもたちは、ペアやグループで自由にノートを見せ合いながら、「この言葉を入れるとどう?」「会話文を入れるとわかりやすいね!」と意見を伝え合っていました。その中で、互いの工夫に気づき、表現の幅を広げていく姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉でリズムアンサンブル♪

4年生の音楽では、音楽づくり「言葉でリズムアンサンブル」に取り組んでいます。4文字の言葉を使った3つのリズムを組み合わせて、音楽をつくっていきます。今回は、音楽のもとやしくみについて振り返り、どのように取り入れてつくるかを確かめ、一人一台端末でつくりました。同じ言葉を重ねたり、はじまりをずらして重ねたり、よびかけと答えを用いたりと、様々な工夫を取り入れた音楽ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Let's dance!

昼休みの時間を活用して、ダンスクラブの児童による発表会が行われました。たくさんの児童が体育館に集まり、大勢の観客が見守る中での披露となりました。音楽に合わせて息の合った動きを見せる姿や、リズムに乗って笑顔で踊る様子からは、これまで積み重ねてきた練習の成果が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31