10月の「てんちゃん」読み聞かせ
10月の読み聞かせがありました。
「てんちゃん」にご参加の皆様、毎月ありがとうございます。 読書の秋、すてきな本と出合える機会がこれからも楽しみですね。 今月の読み聞かせリストです。 📖1年い組 「バナナじけん」(高畠那生) 📖1年ろ組 「イランのむかしばなし 勇士アフマド」(愛甲恵子【文】/網代幸介【絵】) 📖2年い組 「100円たんけん」(中川ひろたか【文】/岡本よしろう【絵】) 📖2年ろ組 「パンどろぼうとスイーツおうじ」(柴田ケイコ) 📖3年い組 「ぼくのジイちゃん」(くすのきしげのり【作】/吉田尚令【絵】) 📖3年ろ組 「ぽんたのじどうはんばいき」(加藤ますみ【作】/水野二郎【絵】) 📖4年い組 「じごくのそうべえ」(たじまゆきひこ) 📖4年ろ組 「ちいさなかしこいオオカミ」(ヘイス・ファン・デア・ハメン【文】/ハネケ・シーメンスマ【絵】) 📖5年い組 「ことばのかたち」(おーなり由子) 📖5年ろ組 「バムとケロのもりのこや」(島田ゆか) 📖6年い組 「あなたがうまれたひ」(デブラフレイジャー【作】/井上荒野【訳】) 📖6年ろ組 「おーいでてこーい」(星新一【作】/中島梨絵【絵】) 次回の読み聞かせは、11月12日(水)の予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのきゅうしょく
10月1日
「なすのミートグラタン 鶏肉とキャベツのスープ りんご コッぺパン 牛乳」 ![]() ![]() 授業研究会 〜協動的な学びを通して〜
本校では「協動的な学びを通して互いに高めあう子どもを育てる」をテーマに授業研究会を実施しています。今回の授業は、3年生の理科の学習でした。「こん虫マスターになろう」を単元のめあてとし、3年生オリジナルの昆虫図鑑を作り、図書館に置いてもらうことを目標としています。1・2年生にとってわかりやすくて、高学年にとって読んで面白い図鑑になることを意識しています。班で一つの昆虫について調べ、他の班にアドバイスをもらったり、参考になった点を伝え合ったりして、それぞれの学びを深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あったらいいな こんな祭り
2学期に入り、4年生の子どもたちは、総合的な学習の時間に、天神祭やその他の地域の祭りについて学習しています。そして、今日からは「鳴子」が使われている「よさこい祭り」について自分たちで調べる活動に入りました。祭りの開催されている場所や時期、祭りに込められた願いや祭りそのものの歴史などについて自分たちで調べ、まとめています。まとめたものを3年生に発表し、運動会に向けて二学年で心を一つに踊ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |