★★★菅北小学校のホームページへようこそ★★★

2年生 図書

 図書の時間に、本の分類について学びました。「としょかん町のバス」という絵本を読み聞かせしていただき、本のラベルの番号の意味を知りました。「この番号の本が好き!」という声が聞こえるなど、本の分類に興味をもっている様子でした。
 普段から本が大好きな子どもたち。色々な種類の本に触れてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の外国語活動では、晴れの日の遊びの話し方について学習しました。「baseball」「basketball」と単語だけで伝えるのではなく、「Let's play〜」と言葉を繋げて話しながらゲームをしたりインタビューをしたりしました。自信がついてくると次第に声が大きくなり楽しく英語を発する姿がありました。

1年 図画工作科「ねんど」

画像1 画像1
 図画工作科の学習で粘土をしました。
新しい粘土をもって「重たい!」「かたい!」と口々に感想を話していました。のばしたりちぎったり、丸めたり固めたりと粘土を触った後、私の好きなものを作りました。動物や食べ物など、好きなものを黙々と作っていました。友だちの作っているものも気になり「上手!」「こんなに細長くできるのすごい!」など、声をかける姿もありました。時間になると、すべての粘土をケースにしまい粘土板を拭くところまで片付けもきちんとできました。

5年 理科「種子が発芽する条件」

画像1 画像1
5年生理科では、インゲンマメを使って植物の種子が発芽するにはどんな条件が関係しているかを調べています。
子どもたちからは「水、空気、気温、土、日光」などが必要なのではないかという予想が飛び出し、それぞれについて実験を行いました。休み時間になる度にインゲンマメの様子を見に学習室を訪れる児童も多数おり「先生、見て!芽でてるよ!」「日光が当たってないのに大きく伸びてる」「種子が空を飛んでいるみたい」と思い思いの感想を述べていました。

大阪・関西万博 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
大阪・関西万博へ行ってきました。これで、菅北小学校の大阪・関西万博への校外学習は最後です。
間に合うように送り出していただき、ありがとうございました。
また、お弁当のご準備もありがとうございました。海の見える場所で、作っていただいたお弁当を喜んで食べていました。
ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/3 6年生校外学習(大阪城)
10/6 委員会活動
10/7 児童朝会
BS図書館開放