4年 栄養指導![]() ![]() ![]() ![]() 初めに、給食に出る野菜をどれくらい覚えているか、ビンゴをしながら確かめました。 そのあと、なぜ給食で毎日野菜が使われているのか、お家でも野菜を食べるのかを、野菜の働きについて考えることで確認しました。 最後に、ビンゴで出た野菜を含まれる栄養素によって2種類に分けました。 小学4年生は1日に野菜を300g食べること、給食では約100gが摂れるように献立が立てられていることを知り、残りの200gを食べる工夫について考えました。 今日の給食![]() ![]() パンプキンパン・牛乳・サーモンフライ・豆乳スープ・キャベツのゆずドレッシング 今日は30度を超える蒸し暑い日となりました。 給食では、食欲が落ちがちな6月には、酸味のある味付けや辛味香辛料などを使用した献立を組み合わせ、暑い中でも食べやすいように味付けを工夫しています。 今日は、ゆず果汁を使用したタレを蒸したキャベツと合わせ、さっぱりとした味付けにしました。 児童集会 「だるまさんが転んだ(だるまさんの一日)」
今日の児童集会では、ペア学年を1グループとして、順に「だるまさんが転んだ(だるまさんの一日)」をしました。
通常の「だるまさんが転んだ」と違うのは、鬼が「だるまさんが・・・踊った!」と言えば、その場で踊らないといけません。「だるまさんが・・・寝た!」と言えば、その場で寝たふりをして止まります。 運動場を大きく使っての集会で、上級生が上手にリードをしれくれたこともあり、各ペア学年で盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年自主学習グランプリ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、5.6年生全員が取り組んだ130点以上の自主学習の中から、それぞれの分野でのグランプリの発表を行い、多くの児童が表彰されました。 児童にはサプライズで、校長先生、教頭先生からの特別賞もあり、大いに盛り上がりました。 友だちの自主学習が選ばれたときに、皆が自分が受賞したかのように喜び、お互いに研鑽してもっと学びを深めていこうという意欲につながっている姿が見られました。 高学年自主学習グランプリ
豊崎本庄小学校では、主体的な学びの一つとして自主学習に取り組んでいます。
今日は、5.6年生全員が取り組んだ130点以上の自主学習の中から、それぞれの分野でのグランプリの発表を行い、多くの児童が表彰されました。 児童にはサプライズで、校長先生、教頭先生からの特別賞もあり、大いに盛り上がりました。 友だちの自主学習が選ばれたときに、皆が自分が受賞したかのように喜び、お互いに研鑽してもっと学びを深めていこうという意欲につながっている姿が見られました。 |
|