6年 小中部活動体験2
ついこの間まで小学生だった先輩がとても頼もしくなっていました。
アゲハ蝶が羽化したよ
羽化したアゲハ蝶を大切に運動場まで運び、「元気でね!」の声をかけて、青空に羽ばたいていくのをみんなで見送っていました。 今日の給食
ハヤシライス・牛乳・キャベツとコーンのサラダ・りんご(カット缶) 今日は、毎回児童・教職員に好評のハヤシライスでした。 給食では、小麦粉を使用したブラウンルウは使わず、上新粉を使ってとろみをつけています。 小麦アレルギーの児童も食べることができるように、使用する食材を工夫しています。 3年研究授業
今日は3年生の研究授業がありました。3年生は2年生のときに生活科の学習として「生き物ランド」を行いました。今年度は総合的な学習の時間の時間に昨年度の経験を活かし、さらにパワーアップした「生き物ランド2」を開くために学習をすすめています。
保育園の年長さんを招待しての開催のため、3年生は「どんな生き物ランドにしよう」「年長さんにもわかりやすいように」「どのようにして準備をしたらいい?」等、自分たちで考え計画を立てています。3年生の自ら学ぶ意欲を感じられた授業でした。 児童の下校後、授業を参観した教職員の研究討議が行われました。また講師の先生から指導講評を頂きました。
1年 きゅうしょくはかせになろう
今日の献立は、ご飯・牛乳・いわしてんぷら・五目汁・とりなっ葉いためでした。 大きな釜で大量の食材を調理する様子を見学し、大興奮でした。 給食調理員さんにゲストティーチャーでも来てもらい、実際に使っているスパテラを使って給食調理員さんの体験をさせてもらいました。 作ってくださる方、食材を届けてくださる方、食べ物の命に感謝の気持ちをもって食べることを学び、今日のお皿はいつも以上にピカピカでした。 |
|
|||||||||||||