今日の給食
コッペパン・ブルーベリージャム・鶏肉のカレー風味焼き・スープ・ツナとさんどまめのソテー・牛乳 今日は、今が旬の生の三度豆を使って、ツナとコーンといっしょにソテーにしました。 彩りも食感もよく、好評でした。 6月は食育月間です。 給食室前には、給食委員会の児童が考えた給食川柳を掲示しています。 5年 出前授業
その中で、世界の難民問題のことについて学び、服の力があることを知りました。 今日は、企業の方にゲストティーチャーとして来ていただき、自分たちにできることは何だろうと一緒に考えました。 5年 家庭科
5年生が家庭科の学習でナップザック作りをしています。ミシンの使い方にもずいぶん慣れてきてはいますが、あせらず慎重に操作をします。難しいところは友だちと協力して取り組んでいます。
完成したナップザックは、7月の自然体験学習で使う予定にしています。完成が楽しみですね。
今日の給食
ご飯・牛乳・八宝菜・あつあげの中華みそだれかけ・もやしの中華あえ 「八宝菜」の「八宝」とは、たくさんの材料を集めて作ったという意味です。 今日の八宝菜も豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけと、具だくさんで好評でした。 4年 栄養指導
初めに、給食に出る野菜をどれくらい覚えているか、ビンゴをしながら確かめました。 そのあと、なぜ給食で毎日野菜が使われているのか、お家でも野菜を食べるのかを、野菜の働きについて考えることで確認しました。 最後に、ビンゴで出た野菜を含まれる栄養素によって2種類に分けました。 小学4年生は1日に野菜を300g食べること、給食では約100gが摂れるように献立が立てられていることを知り、残りの200gを食べる工夫について考えました。 |
|
|||||||||||||||