手洗い・うがいを欠かさず、元気に過ごしましょう
TOP

保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会の時間に、保健委員会の人が保健目標を伝えに各学級にいきました。今月の目標は「ていねいな言葉使いをしよう」です。相手の人が聞いて気持ちのいい言葉使いをしていきましょう。

5月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
《 献立 》
・肉じゃが
・きゅうりの酢のもの
・ごまかかいため
・ごはん
・牛乳

「肉じゃが」は、牛肉を主材にじゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじん、青みにさんどまめを使用した煮ものです。

「きゅうりの酢のもの」は、焼き物機で蒸したきゅうりに、砂糖、塩、米酢で作ったタレをかけ、あえます。

「ごまかかいため」は、ボイルしたたけのこを、みりん、濃口しょうゆ、かつおぶし、いりごまなどでいためます。

6年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
シャトルランの計測をしていました。どれぐらい持久力がついたかな。

児童朝会

画像1 画像1
火曜日ですが、行事の都合で今日児童朝会をしました。
保健委員会からのお知らせがありました。
今月の保健目標は『ていねいな言葉使いをしよう』です。
相手の人が傷つくような言葉を使わず、『ありがとうございます』など相手の人が聞いて気持ちのいい言葉使いをしましょう。
また、昨日から元気アップ週間が始まっています。
家ですることは『朝ごはんを食べてくる』『ハミガキをする』『爪を切る』『夜9時まで(3.4年は9時30分、5.6年は10時まで)に寝る』『ハンカチを持ってくる』です。
学校ですることは『給食前の手洗い』『姿勢を正す』です。

しっかり元気アップ週間中はこれらを意識して生活しましょう。

浄水場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(月)、4年生は柴島にある浄水場に社会見学に出かけました。浄水場までは、歩いて行きました。淀川の水をくみ取り、家庭にと届けられるまでの様子を見学しました。またペットボトルを使って、実際に水がきれいになる実験をしました。子どもたちは、きれいになっていく水の様子に驚いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/12 (閉庁日)
8/13 (閉庁日)
8/14 (閉庁日)
8/15 (閉庁日)