【小】修学旅行(出発)
1日目に宮島を周って日本の文化に触れ、2日目には平和記念公園や平和記念資料館、袋町小学校と平和学習を深めてきました。 【小】修学旅行(宮島2)
1日目に宮島を周って日本の文化に触れ、2日目には平和記念公園や平和記念資料館、袋町小学校と平和学習を深めてきました。 (小)社会見学
先日1〜5年生で社会見学で、高槻市にある「明治なるほどファクトリー」さんにお邪魔しました。
「きのこの山」と「きのこの山とたけのこの里のファミリーパック」が製造され箱に詰められるまでの工程の見学と、これまで明治で製造されたお菓子の歴史を振り返るコーナーの見学をさせていただき、こどもたちは興味深く見学していました。 学校に帰ってきてからは、各学級で社会見学の振り返りを行い、初めて知ったことや印象に残ったことなどの意見交流を行いました。 スーパーやコンビニエンスストアなどでよく見る明治のお菓子のことをたくさん見て学んで有意義な社会見学になりました。
全校朝会
教頭先生より、先日9月27日土曜日に行われた合同運動会について、「すばらしい運動会でした。特に入場行進が、感動的でした。」と、お褒めの言葉がありました。
吉野先生からは、「立ったまま前屈し、指を伸ばしていくという、運動を、毎日続けていたら、指先が余裕でつくようになった。自分で決めたことを日々繰り返すことが、成果につながる。」というお話がありました。 次は学習発表会に向けて、頑張っていきましょう。 10月の保健だより
10月に入り、朝晩が涼しくなりました
運動会が無事に終わり、次は11月にある学習発表会へ向けての練習や取り組みが少しずつスタートしています。 季節の変わり目で体調を崩しやすいですが、体調管理には気を付けてほしいです。 さて、先日保健だより10月号を発行しました。 10月10日が「目の愛護デー」ということで、小学校保健だより・中学校保健だより共に目にまつわる内容を掲載しています。 また、全校児童生徒対象に視力検査を実施しましたが、4月に測定したときと比べて視力が落ちている人も多く、授業中の黒板の字も見づらいと話す児童生徒もいました。 タブレットやゲーム、読書など、一点を集中して見続けると、練習たきをすることを忘れ、目が疲れたり、近視に一歩近づいたりします。 こまめに休憩をはさむことや、ゆっくりまばたきを繰り返し、目をリラックスさせるなどして、目を大切にしてほしいなと思います。 |