10月1日(水)全校遠足(キッズファミリー遠足)  10月6日(月)前期通知表の配布  10月8日(水)就学時健康診断   10月26日(日)運動会   10月31日(金)3年生遠足「海遊館」  

事実か?考えか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生は足が速い」は、「事実」か「考え」か?いろんな意見が出る。
「富士山は日本で一番高い山である。」
「富士山は日本で一番美しい山である。」
これらは「事実」なのか「考え」なのか?それをどうやって判別するのか?自分なりの判断基準を何人も
発表する。よくわからなかった子たちはその発表を聞いて「なるほど」とうなずく。これが教室で集団で学ぶ良さですね。

追い読み 交代読み 一斉読み

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校の国語学習の基本の「音読」です。様々な「音読」を1年生に指導しています。まず、「追い読み」です。先生の後に続いて、先生の読み方を真似しながら追いかけて復唱する音読です。これによって、子どもたちはわからない漢字の読み方を知ったり、難しい言葉の意味を教わったりします。何回も練習してスラスラ読めるようになってきたら、交代読みや
一斉読みなどいろんな読み方をしていきます。

カフートで都道府県名の復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「カフート」というこのアプリ。本当に子どもが夢中になるクイズの要素がぎっしり。

4年2組でやっていたのは、都道府県クイズ。一斉に自分のパソコン 画面に「都道府県の地図と都道府県名を一致させる問題」が表示される。それを
各自が解いていき、早く解けるようになるとテレビ画面上に表示された自分たちが乗っている潜水艦が大きな魚に食われることなく逃げ切れるというスリル満点のゲーム。

誰か一人だけ、課題ができてもゲームはクリアできません。クラスの全員が都道府県をちゃんと覚えていかないとクリアできないので みんな必死です。

私が見ていた時は残念ながら クリアできていませんでしたが、みんなが必死で都道府県の場所を覚えて何度もチャレンジしていました。

はとみちゃん 登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あの手この手で、校内の事故やケガを少しでも減らそうと、健康委員会の子どもたちが中心になって活動しています。もちろん、子どもだけでなく、先生たちも身体をはっています!

お弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/2 委員会活動(6時間目)
10/6 前期通知表配布
運動場石拾い
10/8 就学時健康診断
13時15分下校

お知らせ

学校だより「たかくら」

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

【保存版】非常災害時等に伴う措置についてお知らせ

校長室だより「たかしょう」