12日(金)プール納め  19日(金)ニッセイ劇場4年生  25日(木)クラブ活動  26日(金)ピース大阪社会見学6年生 町たんけん2年生    

プール納め

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日で令和7年度のプール水泳の学習がすべて終わりました。保護者の皆様には、毎朝の健康観察やプールカードの記入、水着の洗濯、プールバッグの準備など多大なご協力をいただき、本当にありがとうございました。
 また、近隣の住民の方々には、プールからの児童の歓声や教員のマイクによる指導の声、準備体操に使う音楽などについて、ご理解ご協力いただき本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 保護者・地域の皆様のご協力により、1つ1つの学校の教育活動が成立していることに対する感謝の気持ちを決して忘れないようにして、今後も教職員一同子どもたちのために尽力いたします。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

高倉小学校のコネクトルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高倉小学校は、大阪市のスペシャルサポートルームのモデル校です。スペシャルサポートルームというのは、不登校傾向の児童や教室に入りにくい児童が過ごすことができる校内の別室のことです。昔は、PTA図書室をリメイクして不登校傾向の子や教室に入りにくい子が過ごしやすい部屋を工夫していました。場所も設備も変わりましたがその時からの愛称である「コネクトルーム」と名付けて今も営業しています。
たんぽぽ教室のとなりで、教室を写真のようにリラックスできる工夫をして、教室に入りにくい子どもたちが気軽に入れる場所にしています。
誰でも学校に行きたくなくなる日や教室に入りにくい日があると思います。そんなときに利用してもらえたら嬉しいです。連絡不要、予約不要、ドタキャンありでいつでも受け入れていますが、前もって連絡をくださると準備できるので助かります。もちろん見学も大歓迎です。

さっそく実践しています

画像1 画像1
5年のポスターセッションの班の中の一つで、「給食の残食が多い」ことについて話し合っていた班がありました。発表の中で「みんなの残食を減らすために ランチビンゴなどをやろうと思います。」と班で出た対策のアイデアをいくつか発表していました。さっそく、「ランチビンゴ」をパソコンで作って、校長室にも届けてくれました。何という行動力!!そしてこの早さ!やはり、5年生はすごいわ。

ポスターセッション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポスターセッションとは、研究発表会や学術会議などで、発表者が研究成果などをまとめた大型のポスターを会場に掲示し、興味を持った参加者に対して口頭で説明したり、質疑応答を交わしたりする発表形式です。子どもたちの発信力を鍛えていくために様々な「発表」を授業の中で実施しています。
 写真のように5年生が3つのグループにわかれて、テーマに沿って意見を出し合い、話し合ってまとめたことを学級に発表していました。発表者の子の話し方が、研究者のように理路整然としていたことと、発表を聞くときの態度もよく、さすがは5年生だと思いました。

休み時間の担任の先生は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級の人数分の宿題のマルつけ、点検をしなければなりません。でも、子どもたちは担任の先生に聞いてほしい話がいっぱいありますので、教室の先生の机のまわりは写真のようになります。先生は、聖徳太子のように複数の子どもの話を聞きながらおしゃべりして、漢字ノートの間違いを見つけるという「離れ業」をしています。どの先生も笑顔でそれができているのでやはり担任の先生はすごいなあ!と感心しました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/15 祝日(敬老の日)
9/19 ニッセイ劇場4年

お知らせ

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

【保存版】非常災害時等に伴う措置についてお知らせ

校長室だより「たかしょう」