8月26日(火)2学期始業式・給食開始

ト音記号とへ音記号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽の時間に「へ音記号」が出てきました。
ト音記号で書かれた楽譜さえパッと読めない子にとっては、なぜ、「へ音 記号」なるものがあるのか、また、ややこしくなるじゃないかと言いたくなるところです。
先生は、なぜ「へ」なのかの説明をし、低い音をト音記号の楽譜で表すと、五線の下に大きくはみ出して、たいへん見にくいので、「へ音記号」を使いますとたいへん明瞭に説明されました。
私も、自分が小学生の頃にこんな風に教わりたかったなあと思いました。

授業は、タイミングが命

画像1 画像1
6年生家庭科のこの単元が今の季節にぴったりで、子どもたちのニーズとも一致していて、次々にいろんな意見が出て授業が盛り上がっていました!

2時間目 3年生 プール中止 

画像1 画像1
「今日のプロは中止です。」とクラスで担任の先生が発表すると子どもたちは一斉に「えーーーーーー!!」とブーイングが起こることが多いのですが、今日はさすがにこの天候なので、誰も
何も言いませんでした。また、天気のいい日に入ろうね!

5年 林間学習はもう始まっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式、開舎式、閉舎式、帰校式など、みんなの前で司会をする係の子たちが役割分担をしたり、話す練習をしたりしています。
初めての 宿泊 行事でみんなワクワクしている様子が伝わってきます。

いよいよプール水泳 が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年どこかの小学校でプール 水泳 による
事故が起こっています。プール水泳は、小学校の取り組みの中で最も命を落とす危険のある教育活動です。しかし、子どもたちがとても楽しみにしている授業でもあります。だから決して事故を起こしてはならない。来週からのプール水泳のために万全を期するための研修会&プール準備最終チェックです。体育主任が事前に準備万端整えておりましたので、この日の安全点検では、何も問題ございませんでした。
また、万が一 事故が起こった時、救える命を救うために 先日は、多目的室で3時間にわたり、AEDの使い方と心肺蘇生法の訓練として救命救急講習も行いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 祝日(山の日)
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

お知らせ

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

校長室だより「たかしょう」