12日(金)プール納め  19日(金)ニッセイ劇場4年生  25日(木)クラブ活動  26日(金)ピース大阪社会見学6年生 町たんけん2年生    

避難所開設・運営訓練ワークショップ

画像1 画像1
 9月6日(土)19時から本校の多目的室において、避難所開設・運営訓練ワークショップが実施されました。地域の方々が60人以上も参加してくださり、都島区まちづくり推進課からのスライドによる「防災」の最新情報をレクチャーしていただきました。
 ワークショップの内容の濃さもすごかったですが、多目的室のイスが足りなくなるくらいの参加人数の多さに驚きました。高倉地域の方々の防災意識の高さが表れていると感じました。
 次回はリーダーさんの会議が福祉会館で10月4日(土)19時〜の予定です。

読書に耽る子どもたちの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目の写真…図書館の椅子に座って夢中で読む子たち。(かなり接近して撮影しましたが、写真を撮られたことにも気づかないくらい集中していました。)

2枚目の写真…書架の前に座り込んで読んでいる子たち。何の本を見つけたんだろう?と気になりますね。

3枚目の写真…面白そうな本を手に取ったのだから席に持っていって座って読めばいいのに、それすら忘れるくらい本の世界に入りかけている立ち読み。

学校に図書館があることの値打ちは計り知れません。子どもたちが、本によって自分の世界を広げてくれたら本当にうれしいです。

1年生のICT学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生に1人1台端末が届いてからまだ1週間もたってないのに、すでに1年生は、デジタルドリルを自分ですすめています。心の天気を入れるなどももう自分たちだけでできるようになりました。覚えるのが早い!さすが、デジタルネイティブ世代。
 おそらく2学期中には、1年生も1人1台端末でアンケートに答えたり、チームズで意見交流したりする学習ができるようになってくるでしょう。

3年生 話し合いの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高倉小学校では、今年度は「対話」をテーマに子どもたちが主体的に学ぶ研究を進めております。3年生が「給食かお弁当か」、「夏と冬はどちらがいいか」という話題で話し合いの学習をしていました。
 グループでテーマについて自由に議論し、その後全体交流をしました。「冬は、コタツでだらだらできるから、冬がいいと思います。」「スキーができるから」など冬派が約半数でした。夏派は、「プールで泳ぐことができる。」「かき氷やアイスがおいしいから。」など、子どもらしい意見が次々出されました。
 話し合いの話型などは、まだまだこれから学習していきますが、まずはみんなで楽しく意見を出し合い、友だちと交流することの面白さを味わわせたいと思います。

1年生のクロームブックが届きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついに、1年生もICT学習を実施することができます。しかも、まっさらのクロームブック。これまでのウインドウズPCと違って、サクサク動作が速い!起動時間も2分から8秒に短縮され、使い勝手の良さはケタ違いです。写真は、1年生111台分の設定作業をしているところです。担任の先生だけでは追いつかないので、教育委員会からICT支援員さんも応援に駆けつけてくださいました。
 また、お手紙でお知らせいたしますが、クロームブックは、USBーC端子で充電できますので、毎日持って帰ります。ご家庭での充電をお願いいたします。お手持ちのスマホの充電器の電圧でも充電可能です。11月ごろに、2年〜6年生も順次クロームブックに機種変更となります。楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/15 祝日(敬老の日)
9/19 ニッセイ劇場4年

お知らせ

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

【保存版】非常災害時等に伴う措置についてお知らせ

校長室だより「たかしょう」