8月26日(火)2学期始業式・給食開始

お誕生日おめでとう!

画像1 画像1
誕生日の子がいたら、みんなで牛乳でカンパーイ!というイベントのあるクラスです。楽しそう!

6年生 色摺り木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品もすごい出来栄えですが、コメントもさすが6年生です。

3年生 習字毛筆「日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の時間の字数は、国語でカウントしていますが、どちらかといえば、アートに近いので芸術の要素もある「毛筆書写」です。
墨汁をつけた筆で半紙に字を書くというのは、本当に難しくて面白い活動です。真っ白のシャツが汚れないように汚れてもいい服を着て、書いています。

2年生 音楽「たなばたさま」と「ミッキーマウスマーチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
教科書に出ていない「季節の歌」や「楽しい歌」を歌うのも、子どもたちは大好きです。
テレビ画面にユーチューブのカラオケ画面を映して、歌詞も伴奏もばっちりです。みんなで楽しく歌いました。
ミッキーマウスマーチは、ダンス付きです。先生もみんなで楽しく踊りながら、大きな声で歌っていました。子どもたちがとってもいい表情をしているのですが、ホームページなのでお伝えできず、すみません。 
(≧▽≦) ←こんな感じ

着衣泳 〜子どもたちの命を守るために〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年夏になると必ず子どもが水の事故で命を落としたというニュースが流れます。本当に悲しいことです。

子どもたちの命を守るために、高倉小学校では毎年夏休み前に着衣泳をしています。プールでガンガン泳げる子でも、服を着たままで海や池に落ちた場合、溺れることがあります。身につけている着衣が鉛のように重く体にまとわりつき、下手に泳ごうとして体力を消耗してしまうからです。

服を着たまま、水に落ちたらまずすべきことは泳ぐことではありません。水に浮くことです。水に浮いた状態で呼吸を確保することが命を守ることにつながります。そこで、陸上からペットボトルなどを投げてやることで命を救うことができます。
子どもたちは ペットボトルを胸に抱えるとラッコさんのように楽に浮けることを体験していました。余裕があれば ペットボトルを服の中に入れると両手を自由にすることができ、もっと楽に浮くことができます。また、ペットボトルが2つあれば、脇の下に挟んで立つ姿勢のままで浮くこともできます。

万が一、川や海の事故の場面に遭遇したら、落ち着いて、学習した方法で、自分や友だちの命を救うことができます。この着衣泳は、本当に大切な授業です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 祝日(山の日)
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

お知らせ

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

校長室だより「たかしょう」