3年生 習字毛筆「日」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 墨汁をつけた筆で半紙に字を書くというのは、本当に難しくて面白い活動です。真っ白のシャツが汚れないように汚れてもいい服を着て、書いています。 2年生 音楽「たなばたさま」と「ミッキーマウスマーチ」![]() ![]() ![]() ![]() テレビ画面にユーチューブのカラオケ画面を映して、歌詞も伴奏もばっちりです。みんなで楽しく歌いました。 ミッキーマウスマーチは、ダンス付きです。先生もみんなで楽しく踊りながら、大きな声で歌っていました。子どもたちがとってもいい表情をしているのですが、ホームページなのでお伝えできず、すみません。 (≧▽≦) ←こんな感じ 着衣泳 〜子どもたちの命を守るために〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの命を守るために、高倉小学校では毎年夏休み前に着衣泳をしています。プールでガンガン泳げる子でも、服を着たままで海や池に落ちた場合、溺れることがあります。身につけている着衣が鉛のように重く体にまとわりつき、下手に泳ごうとして体力を消耗してしまうからです。 服を着たまま、水に落ちたらまずすべきことは泳ぐことではありません。水に浮くことです。水に浮いた状態で呼吸を確保することが命を守ることにつながります。そこで、陸上からペットボトルなどを投げてやることで命を救うことができます。 子どもたちは ペットボトルを胸に抱えるとラッコさんのように楽に浮けることを体験していました。余裕があれば ペットボトルを服の中に入れると両手を自由にすることができ、もっと楽に浮くことができます。また、ペットボトルが2つあれば、脇の下に挟んで立つ姿勢のままで浮くこともできます。 万が一、川や海の事故の場面に遭遇したら、落ち着いて、学習した方法で、自分や友だちの命を救うことができます。この着衣泳は、本当に大切な授業です。 3年生 詩の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供達は、かめ、犬、プール、プリン、 ママなど、自分の思い思いの題材を決め、ノートに思考ツール「イメージマップ」の手法でどんどんイメージを膨らませていました。 子供達のイメージマップを見ただけで、おもしろそうな「詩」ができそうだなと楽しみになりました。来週、詩を書き始めます。 国語 物語教材の読み取り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このクラスの国語の時間は ほぼ毎日このような交流の場面があるそうです。子どもたちに聞いてみると、「交流が楽しいねん。」と言っていました。講義型の授業ではなく、アクティブラーニングの授業スタイルです。ひと昔前だと、先生との1対1または1対多で対話して進めていくことが多かったのですが、今は違います。大勢の子とできるだけ交流して学びを深めます。授業中に立ち歩き、友だちとどんどん交流して、子ども同士が学び合います。先生はそれ支援していきます。 友達の意見を聞いて なるほどと思った事をその場で一生懸命ノートに書いている姿が印象的でした。 |
|