スマイルキッズパークの前日準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ班の中でお客さんと店番とに分かれて、練習をしたり、実際に自分の店のゲームをしてもらうことでよりスムーズに流れるよう工夫をしていました。 6年生の本気の対話の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の物語教材「風切るつばさ」のクルルとカララと仲間たちとの心理状態について、熱い意見交流が行われました。45分間、子どもたちからずっと意見が出続け、意見交流が深まっていく…。担任の先生も出てくる意見をまとめる、また疑問を投げかけるなど、意見交流をファシリテートしていく手腕も見事でした。さすがは 6年生!と感心させられるすごい授業でした。 授業が終わっても、黒板の前や誰かの机のまわりで、話し合いを続ける姿が見られました。高倉小学校の子どもたちも先生方も本当にすばらしいです。文科省の唱える「主体的対話的な深い学び」がここにあります。 この写真のどこがすごいかわかりますか?![]() ![]() 「対話」をする前提として、友だちの話を「聞く」ことを大切にしようと呼びかけています。でも、友だちの話をしっかり聞くって子どもは苦手なんですよね。自分が発表するのは好きな子が多いんですけど。 人の話をしっかり聞くという態度は、その人を尊重することでもあるので、機会あるごとに子どもたちにその大切さを伝えています。 この写真のように、1人が発表している時は、みんなが発表者の方を向いてしっかり話を聞くことを理想の姿としています。それは仲間を大切にしていることなんだよと伝えながら、我々大人も子どもの話を途中で切らずに最後まで聞く余裕を持ちたいなと思います。 1年生 研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回の4年生に引き続き、2回目の研究授業は1年生でした。 あそびうたをつくろうというテーマで、班ごとに動物や生き物のうたを作っていきました。動物を選んで、その動物に合う様子を表す言葉や音を表す言葉を組み合わせて歌を作っていきます。 がおーらいおん、ぶらんぶらんなまけもの などのうたができていました。グループで話し合うことをまずは楽しんでほしいなと思っていましたが、あちこちで笑い声が起こり、どの班も楽しみながら話し合いがてきていました。 放課後のひととき![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のクラスでは、ゆっくり残って、教室で勉強をしている子どもたちがいました。楽しそうに、自分の課題をすすめています。来年3年生になると、月曜日も6時間目まであるから、こんなにのんびりした放課後タイムは少なくなるかもね。 |
|