10月1日(水)全校遠足(キッズファミリー遠足)  10月6日(月)前期通知表の配布  10月8日(水)就学時健康診断   10月26日(日)運動会   10月31日(金)3年生遠足「海遊館」  

メディアのメリットとデメリットについて 6年4組

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな、自分の経験からそれぞれのメディアの良いところ不便なところを判断しているのが すごいと思いました。
正確性は、新聞とテレビに軍配が上がりました。インターネットは怪しい 情報が混じっていたり、大げさに伝えていることもある。写真のノートの子は、詐欺サイトに誘導される危険について記述していました。でも、インターネットは自分の欲しい情報を検索することができる。つまり欲しい情報を欲しい時に得られるという大きなメリットがある。テレビは、自分の欲しい情報が出ないかもしれない。要するに受け身のメディアであると。
 あとは、視覚障害者の人にとっては音声情報がある方がいいとか、新聞は持ち運ぶことができるなど、いろんな着眼点からの意見が出てました。集団で学ぶって本当にすごいですね。

あなたは、情報をどこから取っていますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以下の3択で答えてもらいました。

テレビ
新聞
インターネット

どの写真がどの回答かおわかりですか?

正解は、いちばん上の写真がTV。2番目がインターネット、3番目が新聞です。圧倒的にインターネットが多く、TVの全盛期時代が終わりつつあるのを感じます。新聞は、そもそも定期購読していない家庭が多くなってきました。

休み時間 その2

画像1 画像1
中庭は、一輪車か竹馬か縄跳びが多いです。この日は一輪車ばかりでした。
それにしても一輪車の女子率が高いのはなぜだろう?男子が一輪車に乗ってるのをみたことない。
どこの学校に行ってもだいたい女子。

休み時間 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
運動場を観ながら、語り合う2人…

1号館と2号館をつなぐ渡り廊下からは、こんな眺めです。

校長室に4人も取材に来られました

画像1 画像1
画像2 画像2
…と言ってもマスコミの方ではありません。2年3組の国語科の「はたらく人に話を聞こう」という単元の取組です。

誰に話を聞きに行こうということで、
校長先生
保健室の先生
給食の先生
他の学年の先生(祐川先生)
管理作業員さん
が出ました。誰に聞きに行くかも、班で決めました。
1時間目に校長室担当のグループ4人が来ました。私に向けていろいろ質問を考えてきていました。
「校長先生はどんなお仕事をしているんですか?」
うーんいきなり難問。「ともに幸せに生きる力を育てる」という教育目標を実現させるというのを2年生にわかるように言い換えるのが難しくて、「〜のために先生たちにどんなお仕事をしてもらうのかを伝えていくんだよ」と答えました。

「校長先生は、学校でいちばん先に給食を食べてるのいうのは本当ですか?」という質問がいちばん盛り上がりました。学校ではその日の給食が出来上がったら 教頭先生が「検食」します。味付けや火のとおりなどに問題がないことを給食室に伝えてから、やっと児童や教職員に配食されます。だから教頭先生がお腹が空いたから早く食べてるんじゃないんだよ(笑)。
他のグループの子たちも、それぞれ担当の教職員に聞き取りを行い、最後にみんなで振り返りをしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/2 委員会活動(6時間目)
10/6 前期通知表配布
運動場石拾い
10/8 就学時健康診断
13時15分下校

お知らせ

学校だより「たかくら」

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

【保存版】非常災害時等に伴う措置についてお知らせ

校長室だより「たかしょう」