10月1日(水)全校遠足(キッズファミリー遠足)  10月6日(月)前期通知表の配布  10月8日(水)就学時健康診断   10月26日(日)運動会   10月31日(金)3年生遠足「海遊館」  

着衣泳 〜子どもたちの命を守るために〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年夏になると必ず子どもが水の事故で命を落としたというニュースが流れます。本当に悲しいことです。

子どもたちの命を守るために、高倉小学校では毎年夏休み前に着衣泳をしています。プールでガンガン泳げる子でも、服を着たままで海や池に落ちた場合、溺れることがあります。身につけている着衣が鉛のように重く体にまとわりつき、下手に泳ごうとして体力を消耗してしまうからです。

服を着たまま、水に落ちたらまずすべきことは泳ぐことではありません。水に浮くことです。水に浮いた状態で呼吸を確保することが命を守ることにつながります。そこで、陸上からペットボトルなどを投げてやることで命を救うことができます。
子どもたちは ペットボトルを胸に抱えるとラッコさんのように楽に浮けることを体験していました。余裕があれば ペットボトルを服の中に入れると両手を自由にすることができ、もっと楽に浮くことができます。また、ペットボトルが2つあれば、脇の下に挟んで立つ姿勢のままで浮くこともできます。

万が一、川や海の事故の場面に遭遇したら、落ち着いて、学習した方法で、自分や友だちの命を救うことができます。この着衣泳は、本当に大切な授業です。

3年生 詩の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心を動かされたことを「詩」に表すのが課題です。

子供達は、かめ、犬、プール、プリン、
ママなど、自分の思い思いの題材を決め、ノートに思考ツール「イメージマップ」の手法でどんどんイメージを膨らませていました。

子供達のイメージマップを見ただけで、おもしろそうな「詩」ができそうだなと楽しみになりました。来週、詩を書き始めます。

国語 物語教材の読み取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の対話的な学習です。本日のお題「ワニのおじいさんはどうしておにの子に宝物をあげようと思ったのか」について、ノートに自分の意見を書き、そのノートを持って 友達同士で意見を交流しました。
このクラスの国語の時間は ほぼ毎日このような交流の場面があるそうです。子どもたちに聞いてみると、「交流が楽しいねん。」と言っていました。講義型の授業ではなく、アクティブラーニングの授業スタイルです。ひと昔前だと、先生との1対1または1対多で対話して進めていくことが多かったのですが、今は違います。大勢の子とできるだけ交流して学びを深めます。授業中に立ち歩き、友だちとどんどん交流して、子ども同士が学び合います。先生はそれ支援していきます。
友達の意見を聞いて なるほどと思った事をその場で一生懸命ノートに書いている姿が印象的でした。

スマイルキッズパークの前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよスマイルキッズパークが明日に迫ってきました。今日の5時間目にどの店も 開店準備に取りかかりました。

同じ班の中でお客さんと店番とに分かれて、練習をしたり、実際に自分の店のゲームをしてもらうことでよりスムーズに流れるよう工夫をしていました。

6年生の本気の対話の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すごい授業でした。

国語の物語教材「風切るつばさ」のクルルとカララと仲間たちとの心理状態について、熱い意見交流が行われました。45分間、子どもたちからずっと意見が出続け、意見交流が深まっていく…。担任の先生も出てくる意見をまとめる、また疑問を投げかけるなど、意見交流をファシリテートしていく手腕も見事でした。さすがは 6年生!と感心させられるすごい授業でした。

授業が終わっても、黒板の前や誰かの机のまわりで、話し合いを続ける姿が見られました。高倉小学校の子どもたちも先生方も本当にすばらしいです。文科省の唱える「主体的対話的な深い学び」がここにあります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/2 委員会活動(6時間目)
10/6 前期通知表配布
運動場石拾い
10/8 就学時健康診断
13時15分下校

お知らせ

学校だより「たかくら」

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

【保存版】非常災害時等に伴う措置についてお知らせ

校長室だより「たかしょう」