11月14日(金)学習参観 5時間目 11月17日(月)6年生高倉中学校授業体験 11月26日(水)芸術鑑賞会  12月2日(火)〜3日(水)大阪市学力経年調査3年生〜6年生   4日(木)学校保健委員会  11日(木)〜17日(水)期末懇談会(作品展同時開催  23日(火)2学期終業式   

真剣な避難訓練(地震・津波)が出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南海トラフ地震は、明日起こるかもしれません。災害時に児童700人が一人残らず生きて家に帰ってほしい。各学級で担任から真剣な学級指導が行われ、その後、避難訓練を始めました。
6年生がとても真剣に避難訓練に臨んでおり、他の学年の見事なお手本になりました。先輩の真剣な姿を見て下級生が感化され、自分たちも真剣に取り組むという避難訓練になりました。
高倉小学校では、不審者や火事など起こり得る様々な事態に対して適切な安全行動がとれるよう定期的に訓練をしています。
次回は、5月14日です。保護者にもご協力いただいての「引き渡し訓練」を予定しています。できるだけたくさんの保護者の皆様のご参加をよろしくお願いいたします。

5年生 家庭科「お家の仕事調べ」

画像1 画像1
このクラスの宿題で「お家の仕事調べ」が出されていました。みんなのワークシートを見てみると「お風呂掃除…私」「玄関の掃除…父」などとその家の家事と主に誰がやっているかが調べられていました。
いろいろな家事の工夫も調べられていて、「洗い物をする時は、お水を節約するために、大きな汚れは先に拭いておく。」など各ご家庭での工夫が共有されました。
また、やはり家事の多くが母親の仕事になっていることに気づき、もっと家族で役割を分担してしかなくてはならないというジェンダー的な視点からの課題も明らかになってきました。
家事負担の偏りがないようには、どうすればいいか…。学校目標である「ともに幸せに生きる」を自分の家族にも当てはめながら考え始めています。

4年生の理科学習園

画像1 画像1
画像2 画像2
プールの前に各学年の学習園があります。だいたい1年生はアサガオ、5年生は田んぼで稲作など、その学年の栽培メニューはだいたい決まっていまして、4年生はヘチマとヒョウタンです。
「何をしているの?」
と尋ねると「ヘチマとヒョウタンをここで育てます。そのための準備をしています。」と丁寧に教えてくれました。ここで咲いたお花、め花を観察してそのつくりの違いを調べたり、一つの実の中から種が何個出来るか数えたり、いろんな学習をします。動画で見たら15分ですが、理科学習の究極の目的である「自然の神秘さに畏敬の念を育てる」ためにとにかく実物に触らせたい。だから、こういう光景をみるとワクワクするのです。

高倉小学校の総合遊具(アスレチック)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんな立派な総合遊具がある小学校は、なかなか珍しいのではないでしょうか。

1年生が夢中で遊んでいます。私もすべり台を滑ってみましたが、なかなかの角度と長さで楽しめました。

遊んでいる時に「あのね校長先生、教室から運動場まですべり台でしゅーって行けるようにしてくださいっ!」と笑顔で頼まれました。
「授業中、わからない問題出たらしゅーって逃げる気ちゃうやろな〜」と私なりにいい返し方が出来たのに、その返事は聞かずにしゅーって次の遊具へ去って行ってしまいました。まあ、楽しんでくれたまえ1年生よ。

4年生でこれだけ読破してたらなかなかのものですね

画像1 画像1
 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 祝日(勤労感謝の日)
11/24 振替休日
11/26 芸術鑑賞
11/27 クラブ活動(6時間目)

お知らせ

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

【保存版】非常災害時等に伴う措置についてお知らせ

校長室だより「たかしょう」