スマイルキッズパークの準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は3時間目を使って、1年生から6年生まで全員がそろって、1回目の話し合いと準備です。それぞれのキッズファミリー班ごとに考えた店をどのように作っていくのか、役割分担を話し合い、6年生が中心になって看板の作成などお店作りに取りかかっています。 1年生 ひき算(ちょっと難しい)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の問題文は、「オスのコアラは 4頭です。メスのコアラは何頭ですか?」というもので、コアラが全部で7頭いることも問題文の中には書いてありません。図を見て自分で数えることを求められています。この問題がたし算なのかひき算なのか、見当をつけるための言葉も見つかりません。 コアラには、オスとメスしかいないので、オス以外のコアラはメスであるという論理的思考も求められています。 子どもたちは、とまどいながらもブロックを操作して、ひき算であることを確かめ、立式して全員が答えを出すことができました。 何とかクラブ活動もできました。![]() ![]() ![]() ![]() 雨天時、運動場で活動するクラブは、たいへんです。 この日も、開始時にざぁっと雨が降り、今日は無理かなと思っていたら、5分程度で止んだので活動を開始しました。 ひと昔前に話題となった「大谷翔平グローブ」は、普通のグローブと一緒に体育やクラブ活動で実際に使用されています。 ト音記号とへ音記号![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ト音記号で書かれた楽譜さえパッと読めない子にとっては、なぜ、「へ音 記号」なるものがあるのか、また、ややこしくなるじゃないかと言いたくなるところです。 先生は、なぜ「へ」なのかの説明をし、低い音をト音記号の楽譜で表すと、五線の下に大きくはみ出して、たいへん見にくいので、「へ音記号」を使いますとたいへん明瞭に説明されました。 私も、自分が小学生の頃にこんな風に教わりたかったなあと思いました。 授業は、タイミングが命![]() ![]() |
|