8月26日(火)2学期始業式・給食開始

いじめ・いのちについて考える日

画像1 画像1
5月に「いじめ・いのちについて考える日」の取り組みがありました。
4年3組では、まず「なぜいじめが起こるのか」について話し合いました。

子どもたちは、「学校や家の外で感じるストレスやイライラを、発散するために人をいじめてしまうのではないか」と考えていました。

次に、「いじめをなくすために自分たちにできること」についても意見を出し合いました。
その中で多くの子が口にしていたのが、「自分がされていやなことは人にしない」という考え方でした。
また、「友だちの話をもっとよく聞いてあげたい」という思いやりのある意見もたくさん出てきました。

どの意見にも、4年3組らしい優しさが表れていたように思います。

これからも1年間を通して、いじめや命の大切さについて、みんなで考え続けていきたいと思います。


いじめ・いのちについて考える日

画像1 画像1
5月に「いじめ・いのちについて考える日」という取り組みがありました。5年3組では、道徳の授業で「名前のない手紙」という題材を学習しました。そこで、いじめは「加害者」「被害者」だけでなく、「はやし立てる人」「見て見ぬふりをする人」「なんとかしよう(止めよう)とする人」とする人などがいると学びました。その後、いじめをなくすために自分たちにできることできることは何かと考えたとき、「相談できる友だちを増やすことが安心につながる」という意見にまとまりました。では、相談できる友だちを増やすにはどうすればいいか?の問いに対しては、「色んな人と笑顔でまず話してみること」「相手の気持ちをよく考えること」「ありがとうを伝えること」「ありがとうと言われるようなことをすること」という意見がでました。たくさん話し合って出た意見は、ポスターにして学校の玄関に掲示しています(全学級掲示しています)。ご来校の際は、ぜひ一度ご覧ください。
画像2 画像2

リコーダーのテスト

画像1 画像1
5年生でリコーダーのテストをしました。指使いやリズム、拍の長さに気をつけて吹いていました。日ごろの練習の成果が発揮できていたらいいですね。

のこのこ糸のこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は図画工作科で、パズルを作っています。糸のこぎりで木を切ります。集中していますね。切った後はやすりで整えます。最後は色を付けて完成です。完成が楽しみですね。

6年1組 テスト勉強ソング

画像1 画像1
スマホでQRをスキャンすると…

[Verse 1]

専業主婦世帯とは 夫だけが働く家庭

共働き世帯は夫婦ともに働く家庭

足立区で 共働き世帯が

専業主婦世帯をこえたのは 2000年ごろ

【Pre-Chorus]

近年では共働き世帯が増加していて

専業主婦世帯は減少している

働く女性は多くなってきた

日本の家族は変わっている

【Chorus (サビ)】

私たちの暮らしを考えよう子どもたちの未来のために待機児童をなくすには何が必要?

保育園や保育士を増やしてほしい

区役所から声を届けよう

[Verse 2]

待機児童とは保育園に申し込んでも入れない子どものことをいう保護者は子どもを預けて働けず困ってしまう理由になる

核家族とは 夫婦または親子だけの家族今の日本では働く女性が増えている

[Pre-Chorus]

新しい保育園の予算案は区役所が作る
それを区議会に提出する
保育園の設置については
東京都や国に相談する

【Chorus (サビ)】

私たちの暮らしを考えよう
子どもたちの未来のために
待機児童をなくすには何が必要?
保育園や保育士を増やしてほしい
区役所から声を届けよう

【Bridge (Cメロ)】

区議会の仕事は区の予算を決めること条例を制定・改正・廃止すること議員は選挙で選ばれる
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 祝日(山の日)
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

お知らせ

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

校長室だより「たかしょう」