8月26日(火)2学期始業式・給食開始

修学旅行のしおり が完成しました!

画像1 画像1
なんて楽しそうなイラスト! !
修学旅行へのワクワク感が伝わってくる素晴らしい表紙です!

誰かに親切にされてうれしかったこと

画像1 画像1
* まいにちがくしゅうのときにしらないことをたくさんおしえてくれる。
* しらないこともおしえてくれて、おもしろいべんきょうにしている。
* 休み時間にすべり台であそんていると、おにいさんがすべり台のはしをゆずってくれました。
* ◯◯ちゃんがおっとっとでこける時に助けてくれました。
・そうじの時に ほうきを落としてしまったけどそれをひろってくれたのがうれしかったです。
・毎日 下校の時にいっしょに帰ってくれたり、放課後には いっしょに遊んでくれました。 こういうふうに友だちをだいじにしたいです。
*
この前ぼくが消しゴムを落として、さがしたが見つからなくて、けど、かえり時に友だちがこの消しゴムの代わりって言ってくれて、その子が見つけてくれてうれしかった。
* 友達が自分がこけたときにばんそうこうをはってくれた。
* 足が痛い時に助けてくれてありがとう。
* さんすうのじかんにけしゴムひろってくれた。
* 私がたいちょうがわるいときに◯年◯組の ◯◯◯さんがきゅうしょくをたべずに きてくれました。私もだれかがたいちょうがわるい日には
たすけたいなとおもった。
* 〇〇さんと仲良くできています。 50m走のときにつまずいたとき、助けてくれた。
・体育のボールけりで、けっていいよ! って言ってくれたのがうれしかったです。
* 私がはりを落とした時に、友だちがいっしょに 一生けんめいさがしてくれて、見つかった時も いっしょによろこんでくれたことがうれしかったです。
なので私も友だちにやさしくしたいです。
* 友だちに赤えんぴつをかしてもらい、ならい事もみてもらったりしたことです。
* そうじのときにほうきがおちたときに ひ ろってくれたからうれしかったです。
* 〇〇〇〇〇〇さんが なやみをきいてくれて すこしすっきりさせてくれた。
* わたしがたいちょうがわるいとき。 先生が助けてくださいました。
・ わたしの代わりにゴミをすててくれた。おかあさんのやさしさ。〇〇さんのゴミそうじもやってくれてえらいです。
* つうがくろでごみひろいをしてくれている人がいた。

運動場の石拾いをみんなでやりました。

画像1 画像1
雨が降ると、運動場の土の中から石が出てきます。プール前の土山が削れて大きな石が出てくることもあります。
今日の朝会で石拾いをしました。体育科の学習や遊んでいてこけた時など、大きな怪我にならないようにするためですとみんなに説明して一斉に取りかかりました。
高倉小学校では、施設開放で土日祝など、高倉JFCさん、高倉連合少年野球団さんなど、いろんな団体に運動場を使ってもらっていますが、各団体の方でも運動場を整地したり、試合や練習の前に石を拾ったりしてくださっています。本当にありがたいことです。

児童朝会の司会

画像1 画像1
今年度から、児童朝会の司会を子どもたちにしてもらっています。子どもたちに学校運営の主体になってもらいたいという思いがあります。
「次は、校長先生のお話です。帽子を取りましょう。」
「委員会からの連絡はありませんか?」
「これで児童朝会を終わります。教室に向かって…」
などとマイクで指示を出しながら、15分の集会を進行させています。4年生以上児童会の子たちに輪番でお願いしていますが、本当によくやってくれています。

事実か?考えか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生は足が速い」は、「事実」か「考え」か?いろんな意見が出る。
「富士山は日本で一番高い山である。」
「富士山は日本で一番美しい山である。」
これらは「事実」なのか「考え」なのか?それをどうやって判別するのか?自分なりの判断基準を何人も
発表する。よくわからなかった子たちはその発表を聞いて「なるほど」とうなずく。これが教室で集団で学ぶ良さですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 祝日(山の日)
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

お知らせ

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

校長室だより「たかしょう」