10月1日(水)全校遠足(キッズファミリー遠足)  10月6日(月)前期通知表の配布  10月8日(水)就学時健康診断   10月26日(日)運動会   10月31日(金)3年生遠足「海遊館」  

ヘアドネーションをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの自由研究で、「ヘアドネーションをしたよ」という2年生がいました。発表ポスターを読んでみると、取り組みもすばらしいし、まとめ方も上手で感心しました。担任のコメントも素敵です。
ヘアドネーションとは、小児がんや先天性の脱毛症、事故などで髪を失った子どもたちのために、寄付された髪の毛でウィッグを作り、無償で提供する活動のことです。
この子は、自分が入院したときに病棟に髪の毛を失った子どもたちがいることを知り、自分ができることを考えたそうです。高倉小学校の教育目標は「ともに幸せに生きる力を育てる」です。この子は「自分の髪の毛を寄付する」という行動で他者の幸せに貢献できています。自分の感想に「3年以上伸ばした自分の髪の毛がウィッグになるのが楽しみ」「久しぶりに病院に行って楽しかった」と書いてあり、この子自身がヘアドネーションの取り組みを楽しんでいたことが伝わってきてとても爽やかな気持ちになりました。こういうのを見ると「未来は明るい」と実感します。

先生、私はどこにいるでしょう?

画像1 画像1
かくれてるつもり…

プール納め

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日で令和7年度のプール水泳の学習がすべて終わりました。保護者の皆様には、毎朝の健康観察やプールカードの記入、水着の洗濯、プールバッグの準備など多大なご協力をいただき、本当にありがとうございました。
 また、近隣の住民の方々には、プールからの児童の歓声や教員のマイクによる指導の声、準備体操に使う音楽などについて、ご理解ご協力いただき本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 保護者・地域の皆様のご協力により、1つ1つの学校の教育活動が成立していることに対する感謝の気持ちを決して忘れないようにして、今後も教職員一同子どもたちのために尽力いたします。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

高倉小学校のコネクトルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高倉小学校は、大阪市のスペシャルサポートルームのモデル校です。スペシャルサポートルームというのは、不登校傾向の児童や教室に入りにくい児童が過ごすことができる校内の別室のことです。昔は、PTA図書室をリメイクして不登校傾向の子や教室に入りにくい子が過ごしやすい部屋を工夫していました。場所も設備も変わりましたがその時からの愛称である「コネクトルーム」と名付けて今も営業しています。
たんぽぽ教室のとなりで、教室を写真のようにリラックスできる工夫をして、教室に入りにくい子どもたちが気軽に入れる場所にしています。
誰でも学校に行きたくなくなる日や教室に入りにくい日があると思います。そんなときに利用してもらえたら嬉しいです。連絡不要、予約不要、ドタキャンありでいつでも受け入れていますが、前もって連絡をくださると準備できるので助かります。もちろん見学も大歓迎です。

さっそく実践しています

画像1 画像1
5年のポスターセッションの班の中の一つで、「給食の残食が多い」ことについて話し合っていた班がありました。発表の中で「みんなの残食を減らすために ランチビンゴなどをやろうと思います。」と班で出た対策のアイデアをいくつか発表していました。さっそく、「ランチビンゴ」をパソコンで作って、校長室にも届けてくれました。何という行動力!!そしてこの早さ!やはり、5年生はすごいわ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/2 委員会活動(6時間目)
10/6 前期通知表配布
運動場石拾い
10/8 就学時健康診断
13時15分下校

お知らせ

学校だより「たかくら」

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

【保存版】非常災害時等に伴う措置についてお知らせ

校長室だより「たかしょう」