10月1日(水)全校遠足(キッズファミリー遠足)  10月6日(月)前期通知表の配布  10月8日(水)就学時健康診断   10月26日(日)運動会   10月31日(金)3年生遠足「海遊館」  

係活動カードづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 だいたいどこの小学校でも、各学級ごとに係活動をしています。給食当番や掃除当番のように 輪番で仕事が回ってくるのは当番活動と言います。係活動は、当番活動 よりも主体的で活動の内容を自分たちで決めることができ、それぞれ自分たちで考えた方法で学級が楽しくなるように、または便利になるように工夫して活動していきます。
 このような取組は、集団生活の中での立ち振る舞いを学ぶいい機会になると考えています。中学校や高校の部活動や社会人になったとしてもきっと役に立つでしょう。
 ちなみに 下の「お誕生マジック会社」は、お誕生日の人にマジックを見せて喜んでもらう係です。こんなの、子どもしか思いつきません。とても素敵な発想だと思います。

大阪市教育研究会 都島支部 全体会・分科会

画像1 画像1
6年生が会場作りをしてくれた 講堂で表題の会が行われました。

せっかく高倉小学校まで来てくださったのだから、いろんな学校の先生同士で様々な情報交換をしていただけたらと思います。

明日もまたみんなそれぞれの学校の教壇に立たれて授業をされます。日頃の取り組みに敬意を表するとともに、本当にお身体に気をつけて、都島区の子どもたちのためにご尽力ください。

6年生による会場づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、高倉小学校を会場に「大阪市教育研究会 都島支部全体会」が行われます。都島区内の小学校の先生が全員集まっての会になります。
その会場作りを6年生がやってくれました。会場の予定図を見ながら 椅子を何客
並べるとか、縦と横の列を揃えるなど見事な仕事ぶりでした。本当に6年生の皆さんありがとうございました。
入学式準備から今日までの6年生の最高学年としての活躍ぶりは、職員室でもいつも話題になっています。本当によく頑張っています。

学級写真 撮影しました。(職員写真も)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ニコニコ笑っててかわいい1年生でした。職員写真をいちばん先に撮ったのですが、後ろに1年生が列に並んで待っていて、みんなずっとこちらを見ていました。最後の先生が列に入った時、「全員そろった〜」と声が上がって、教職員全員を一瞬で笑顔にしてくれました。
 1年生の撮影の時、後ろに6年生が待機していたのですが、さすがは66年生。とっても静かに待つことができていました。こういうところが最高学年ですね。すばらしい!

給食!美味しい!楽しい!

画像1 画像1
 学校の楽しみといえばやっぱり給食。休み時間の次ぐらいに子どもたちが楽しみにしているのが給食。みんなで机をくっつけて、いろんなことをおしゃべりしながらみんなで同じものを食べます。写真を加工するのが嫌になるぐらい子どもたちがとってもいい顔をしているんですが、お伝えできなくて残念です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/2 委員会活動(6時間目)
10/6 前期通知表配布
運動場石拾い
10/8 就学時健康診断
13時15分下校

お知らせ

学校だより「たかくら」

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

【保存版】非常災害時等に伴う措置についてお知らせ

校長室だより「たかしょう」