11月14日(金)学習参観 5時間目 11月17日(月)6年生高倉中学校授業体験 11月26日(水)芸術鑑賞会  12月2日(火)〜3日(水)大阪市学力経年調査3年生〜6年生   4日(木)学校保健委員会  11日(木)〜17日(水)期末懇談会(作品展同時開催  23日(火)2学期終業式   

この写真のどこがすごいかわかりますか?

画像1 画像1
高倉小学校では、授業の中に子ども同士の「対話」を取り入れ、「対話」によって学びをどう深めるかという研究をすすめています。
「対話」をする前提として、友だちの話を「聞く」ことを大切にしようと呼びかけています。でも、友だちの話をしっかり聞くって子どもは苦手なんですよね。自分が発表するのは好きな子が多いんですけど。
人の話をしっかり聞くという態度は、その人を尊重することでもあるので、機会あるごとに子どもたちにその大切さを伝えています。
この写真のように、1人が発表している時は、みんなが発表者の方を向いてしっかり話を聞くことを理想の姿としています。それは仲間を大切にしていることなんだよと伝えながら、我々大人も子どもの話を途中で切らずに最後まで聞く余裕を持ちたいなと思います。

1年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高倉小学校の今年度の研究テーマは、子どもたち同士での「対話」で学びを深めていくことです。

前回の4年生に引き続き、2回目の研究授業は1年生でした。

あそびうたをつくろうというテーマで、班ごとに動物や生き物のうたを作っていきました。動物を選んで、その動物に合う様子を表す言葉や音を表す言葉を組み合わせて歌を作っていきます。

がおーらいおん、ぶらんぶらんなまけもの
などのうたができていました。グループで話し合うことをまずは楽しんでほしいなと思っていましたが、あちこちで笑い声が起こり、どの班も楽しみながら話し合いがてきていました。

放課後のひととき

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後は、先生も子どもも1日の仕事が終わってほっとする時です。
2年生のクラスでは、ゆっくり残って、教室で勉強をしている子どもたちがいました。楽しそうに、自分の課題をすすめています。来年3年生になると、月曜日も6時間目まであるから、こんなにのんびりした放課後タイムは少なくなるかもね。

みんなが幸せな笑顔になれる学校にしよう

画像1 画像1
児童会が制作していた今年の「めあて」がついに完成!!
玄関の新聞の上に掲示しました!

コンパスを使って平行四辺形を作図する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2つの向かい合う辺の長さが等しいという平行四辺形の特徴を使って、コンパスで平行四辺形を作図する練習をしています。

 デジタル教科書のアニメーションでコンパスの使い方をおさらいした後、いよいよノートに作図していきます。できた子がまだできていない子のサポートにつき、全員が出来るようにみんな頑張っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 芸術鑑賞
11/27 クラブ活動(6時間目)
12/1 研究授業6年
12/2 学力経年調査(国・社)

お知らせ

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

【保存版】非常災害時等に伴う措置についてお知らせ

校長室だより「たかしょう」