8月26日(火)2学期始業式・給食開始

キャンプファイヤーが盛り上がって楽しかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 予定通り、いや予定以上にキャンプファイヤーが盛り上がりました。キャンプファイヤー係の子たちの司会が本当に本当に上手でした。いくら出し物が工夫されていても司会が恥ずかしがってたり、ぼそぼそとした口調だったりすると盛り上がりにくいんですが、「成長じゃんけん」「じゃんけん列車」「キャッチ」「聖徳太子ゲーム」どの係の子も楽しみながらやっていたので、大成功でした!司会だけじゃなく、5年生の子たちみんながキャンプファイヤーを盛り上げようとしてとてもいい雰囲気でした。先生たちも「先生当て3ヒントクイズ」「猛獣狩り」「マイムマイム」など楽しい出し物をしました。桑山先生のかっこいいギター伴奏で歌う歌や、中西先生のレーザーポインターを使った星空の話など盛りだくさんの内容でした。
 終わってからは「大声出しすぎて疲れたわ」「めっちゃ楽しかった」との声がありました。いい思い出になったね。

キャンプファイヤー係の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 夕方になってきました。キャンプファイヤー係の子たちが宿舎前の広場で、楽しそうにマイムマイムの練習をしていました。さすが、この係の子たちは恥ずかしがらずにノリノリでダンスを踊っていました。火の神様の松明から分火してもらう練習もしました。さて、どんなキャンプファイヤーになるのでしょうか?

水筒のお茶の補給

画像1 画像1
 宿舎の中では、大きなやかんにお茶がたっぷりと入っていて、自分で水筒のお茶を補給します。ものすごい勢いで、やかんのお茶がなくなるのですが、宿のスタッフが手際よく新しいお茶を出してくれるので、水分補給はばっちりです。

飯盒炊さん カレー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班ごとに分かれてカレー作りをしています。薪に火をつけるところからスタートして、丸ごとのニンジンやジャガイモの皮を剥き、切って、煮て…。野外調理実習です。薪にうまく火がつかなかったり、目に煙がしみたりして、とまどっている班もありましたが、宿のスタッフの方々と先生10人がかりで、サポートします。カレー作りになると、どのグループもスムーズに作っていて驚きました。家でお手伝いしてるのかな。

カレー作りの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが作ったカレーをちょっとずつ味見させてもらったら、どのグループも上手にできていました。ごはんの炊き加減もいい感じで、「3回おかわりした!」「おれは4回おかわりした!」などとうれしそうに自慢していました。
 炭で真っ黒になった飯盒をクレンザーとたわしできれいにして、宿のスタッフの方に合格をもらえるまでがんばって後片付けをしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 祝日(山の日)
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日

お知らせ

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

校長室だより「たかしょう」