10月1日(水)全校遠足(キッズファミリー遠足)  10月6日(月)前期通知表の配布  10月8日(水)就学時健康診断   10月26日(日)運動会   10月31日(金)3年生遠足「海遊館」  

ポスターセッション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポスターセッションとは、研究発表会や学術会議などで、発表者が研究成果などをまとめた大型のポスターを会場に掲示し、興味を持った参加者に対して口頭で説明したり、質疑応答を交わしたりする発表形式です。子どもたちの発信力を鍛えていくために様々な「発表」を授業の中で実施しています。
 写真のように5年生が3つのグループにわかれて、テーマに沿って意見を出し合い、話し合ってまとめたことを学級に発表していました。発表者の子の話し方が、研究者のように理路整然としていたことと、発表を聞くときの態度もよく、さすがは5年生だと思いました。

休み時間の担任の先生は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級の人数分の宿題のマルつけ、点検をしなければなりません。でも、子どもたちは担任の先生に聞いてほしい話がいっぱいありますので、教室の先生の机のまわりは写真のようになります。先生は、聖徳太子のように複数の子どもの話を聞きながらおしゃべりして、漢字ノートの間違いを見つけるという「離れ業」をしています。どの先生も笑顔でそれができているのでやはり担任の先生はすごいなあ!と感心しました。

避難所開設・運営訓練ワークショップ

画像1 画像1
 9月6日(土)19時から本校の多目的室において、避難所開設・運営訓練ワークショップが実施されました。地域の方々が60人以上も参加してくださり、都島区まちづくり推進課からのスライドによる「防災」の最新情報をレクチャーしていただきました。
 ワークショップの内容の濃さもすごかったですが、多目的室のイスが足りなくなるくらいの参加人数の多さに驚きました。高倉地域の方々の防災意識の高さが表れていると感じました。
 次回はリーダーさんの会議が福祉会館で10月4日(土)19時〜の予定です。

読書に耽る子どもたちの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目の写真…図書館の椅子に座って夢中で読む子たち。(かなり接近して撮影しましたが、写真を撮られたことにも気づかないくらい集中していました。)

2枚目の写真…書架の前に座り込んで読んでいる子たち。何の本を見つけたんだろう?と気になりますね。

3枚目の写真…面白そうな本を手に取ったのだから席に持っていって座って読めばいいのに、それすら忘れるくらい本の世界に入りかけている立ち読み。

学校に図書館があることの値打ちは計り知れません。子どもたちが、本によって自分の世界を広げてくれたら本当にうれしいです。

1年生のICT学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生に1人1台端末が届いてからまだ1週間もたってないのに、すでに1年生は、デジタルドリルを自分ですすめています。心の天気を入れるなどももう自分たちだけでできるようになりました。覚えるのが早い!さすが、デジタルネイティブ世代。
 おそらく2学期中には、1年生も1人1台端末でアンケートに答えたり、チームズで意見交流したりする学習ができるようになってくるでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/2 委員会活動(6時間目)
10/6 前期通知表配布
運動場石拾い
10/8 就学時健康診断
13時15分下校

お知らせ

学校だより「たかくら」

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

【保存版】非常災害時等に伴う措置についてお知らせ

校長室だより「たかしょう」