8月26日(火)2学期始業式・給食開始

6年生 万博到着しました

画像1 画像1
いい天気ですね。

6年生 大阪万博 専用列車 乗りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 

6年生 大阪万博 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
たった今出発しました!安全に気をつけて楽しんできてね!

いじめ・いのちについて考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高倉小学校からいじめををなくしたい。子どもたちも 教職員も 保護者も 地域の方々も みんなそれを願っています。今日は「いじめ・いのちについて考える日」でした。大阪市立小中学校全体の取り組みで、「いじめ」について みんなで考えます。
 高倉小学校では、講堂に 児童と教職員が全員集まり、全校集会を行いました。はじめに 生活指導部の先生たちによる「いじめ」の劇を見ました。いじめられている子が掃除の時間に自分の机を運んでもらえない。その子の机に触ったら「ばい菌」が伝染るといじめられるという内容の劇でした。その後、子どもたちからもいろんな意見をマイクで言ってもらいました。生活指導部長と校長からいじめについての話をしました。
 2枚目の写真は、「もし、いじめられる子がいたら助けてあげられますか?」と質問して全員が助けてあげられると答え、手を上げている写真です。とても嬉しい風景だったので舞台に上がって写真を撮りました。
 その後で、教職員も「もし、いじめられているから助けて」と言われたら、自分のクラスでなくてもどんな子でも必ず味方になると手をあげました。そうしてみんなで、高倉小学校からいじめをなくし、「ともに幸せに生きる」ことを確かめ合うことが出来ました。
 今日から、5月末までに各学級で「いじめを予防するために」「友だちに親切にするために」いろいろなテーマで話し合いをすすめ、まとめたことを校内に掲示する予定になっています。可能な限り、このHPで紹介していきます。

メディアのメリットとデメリットについて 6年4組

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな、自分の経験からそれぞれのメディアの良いところ不便なところを判断しているのが すごいと思いました。
正確性は、新聞とテレビに軍配が上がりました。インターネットは怪しい 情報が混じっていたり、大げさに伝えていることもある。写真のノートの子は、詐欺サイトに誘導される危険について記述していました。でも、インターネットは自分の欲しい情報を検索することができる。つまり欲しい情報を欲しい時に得られるという大きなメリットがある。テレビは、自分の欲しい情報が出ないかもしれない。要するに受け身のメディアであると。
 あとは、視覚障害者の人にとっては音声情報がある方がいいとか、新聞は持ち運ぶことができるなど、いろんな着眼点からの意見が出てました。集団で学ぶって本当にすごいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 祝日(山の日)
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

お知らせ

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

校長室だより「たかしょう」