10月1日(水)全校遠足(キッズファミリー遠足)  10月6日(月)前期通知表の配布  10月8日(水)就学時健康診断   10月26日(日)運動会   10月31日(金)3年生遠足「海遊館」  

3年生 話し合いの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高倉小学校では、今年度は「対話」をテーマに子どもたちが主体的に学ぶ研究を進めております。3年生が「給食かお弁当か」、「夏と冬はどちらがいいか」という話題で話し合いの学習をしていました。
 グループでテーマについて自由に議論し、その後全体交流をしました。「冬は、コタツでだらだらできるから、冬がいいと思います。」「スキーができるから」など冬派が約半数でした。夏派は、「プールで泳ぐことができる。」「かき氷やアイスがおいしいから。」など、子どもらしい意見が次々出されました。
 話し合いの話型などは、まだまだこれから学習していきますが、まずはみんなで楽しく意見を出し合い、友だちと交流することの面白さを味わわせたいと思います。

1年生のクロームブックが届きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついに、1年生もICT学習を実施することができます。しかも、まっさらのクロームブック。これまでのウインドウズPCと違って、サクサク動作が速い!起動時間も2分から8秒に短縮され、使い勝手の良さはケタ違いです。写真は、1年生111台分の設定作業をしているところです。担任の先生だけでは追いつかないので、教育委員会からICT支援員さんも応援に駆けつけてくださいました。
 また、お手紙でお知らせいたしますが、クロームブックは、USBーC端子で充電できますので、毎日持って帰ります。ご家庭での充電をお願いいたします。お手持ちのスマホの充電器の電圧でも充電可能です。11月ごろに、2年〜6年生も順次クロームブックに機種変更となります。楽しみです。

学級崩壊!?ではありません。図工の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工科の学習で、新聞紙をちぎったり、丸めたり・・・「造形遊び」の中で、素材の特徴をつかませるという単元です。子どもたちは、とても楽しそうに新聞紙で遊んでいましたあ。ちぎって紙吹雪にしたり、丸めて「剣」に見立てて遊んだり、ねじって綱引きのようにしていたり・・・。池田先生がかごいっぱいに用意していた新聞紙がみるみるなくなっていきました。
 最後は、大きなごみぶくろを2つ用意して、2チームに分かれてどちらが多く新聞紙をつめることができるかという「お片づけ競争」でみるみる教室がきれいになりました。最後まで子どもたちは楽しそうに歓声をあげて取り組んでいました。

教育実習生が来ています。3年生と5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育実習生が昨日から来ています。教育実習は、教員免許を取得するために必須の単位ですし、教員志望の大学生が実際に学校現場の空気を体験して、進路を決める大切な実習です。高倉小学校は2人受け入れたので、3年生と5年生に配属し、指導教官の授業を見学してから実習生も授業を行います。
 子どもたちは、新しい先生が来た!!!という大歓迎ムードで「好きない色はなんですか?」など質問したり、いっしょに遊んだりとても楽しそうです。どうか、子どもたちにとっても、実習生にとっても実り多い実習になりますように!

どんどん授業を進めています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式から1週間過ぎて、子どもたちも(我々大人も)夏休み気分も抜けました。どの学年もどの教科でもどんどん授業を進めています。子どもたちも夏休みで一段と成長しパワーアップしていて「やる気」が感じられます。先生たちも夏休みに準備していた指導案で子どもたちの「やる気」に応えています。2学期も高倉小学校は「みんなが幸せな笑顔になれる学校にしよう」という児童会が考えた学校目標に向かって一歩一歩成長していきたいと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/2 委員会活動(6時間目)
10/6 前期通知表配布
運動場石拾い
10/8 就学時健康診断
13時15分下校

お知らせ

学校だより「たかくら」

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

【保存版】非常災害時等に伴う措置についてお知らせ

校長室だより「たかしょう」