11月14日(金)学習参観 5時間目 11月17日(月)6年生高倉中学校授業体験 11月26日(水)芸術鑑賞会  12月2日(火)〜3日(水)大阪市学力経年調査3年生〜6年生   4日(木)学校保健委員会  11日(木)〜17日(水)期末懇談会(作品展同時開催  23日(火)2学期終業式   

5年 林間学習 出発しました。

画像1 画像1
今、阪神高速に乗りました。渋滞もなくまあスムーズに進んでおります。
バスの中の子どもたちは興奮気味で、窓から見える見慣れた高倉の街にあれこれとコメントしたり、「天神祭が見えた!」とか、後ろのバスに手を振ったりなど友だちとワイワイ賑やかな声が途切れません。

4年1組、2組 いじめについて考える日

いじめについて考える日の全校集会の後に、各クラスで話し合いをしました。
子どもたちがたくさんの意見を出してくれました。
話し合う子どもたちの表情は真剣そのものでした。
この目標を守れるように、学年全員で協力して頑張ります!
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 いじめについて かんがえる日

2年生は、いじめについて考える日の全校集会後、道徳科「ドッジボール」の教材をもとに、「どんな言葉で友だちは傷つくのだろう?」という観点から各クラスで話し合い活動を行いました。

友だちを傷つけてしまう『ちくちく言葉』では、「きらい」や「あっちいって!」といった言葉が出てきて、友だちに喜んでもらえる『ふわふわ言葉』では、「ありがとう」「大丈夫だよ」「大好き」といった優しい言葉がたくさん出てきました。どのクラス、どの班も、『ちくちく言葉』より『ふわふわ言葉』の方が多く出てきたことに感心しました。

この交流から、「ふわふわ言葉を増やして、笑顔いっぱいの仲良し2年生にしていこう」という結論が出ました。2学期以降も、『ふわふわ言葉』をたくさん増やして、笑顔あふれる2年生にしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いじめ・いのちについて考える日

5月12日(月)の全校朝会のあと、4年4組では次のような話し合い活動を行いました。

先に「明るく 元気で ささえあう 4年4組」という学級目標を決めていました。

「ささえあう」ためには、どんなことを大切にしないといけないでしょう、との先生の問いかけに、「やさしくする」「親切にする」「悪口を言わない」「無視しない」「約束を守る」「できないことがあっても笑ったりからかったりしない」といった意見が出てきました。

話し合ううちに、「これらはすべていじめをなくすためにも大切なことだ」とみんな気づいてきました。

そのあと、先生から「いじめが原因で苦しみ、自ら命を絶ってしまった小学生が実際にいる」「みなさんは、決して、いじめる側にも、いじめられる側にも立ってはいけない」というお話があり、みんな真剣な表情で聞いていました。

そして、決めたスローガン「ひとりひとり ちがいをだいじにできたら いじめゼロ!」を実行しよう!と誓い合いました。
画像1 画像1

水泳特別練習1日目 5・6年生 対象

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みがスタートしました。泳力をつけてほしい5・6年生児童と大阪市児童水泳記録会の参加者と対象に、水泳特別練習を実施しています。夏休みに入ったばかりですが、たくさんの児童が参加していました。有志の先生方10人以上が指導に参加していたので、まるで課業中のような賑わいのプール水泳でした。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 芸術鑑賞
11/27 クラブ活動(6時間目)
12/1 研究授業6年
12/2 学力経年調査(国・社)

お知らせ

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

【保存版】非常災害時等に伴う措置についてお知らせ

校長室だより「たかしょう」