8月26日(火)2学期始業式・給食開始

2年生 いじめについて かんがえる日

2年生は、いじめについて考える日の全校集会後、道徳科「ドッジボール」の教材をもとに、「どんな言葉で友だちは傷つくのだろう?」という観点から各クラスで話し合い活動を行いました。

友だちを傷つけてしまう『ちくちく言葉』では、「きらい」や「あっちいって!」といった言葉が出てきて、友だちに喜んでもらえる『ふわふわ言葉』では、「ありがとう」「大丈夫だよ」「大好き」といった優しい言葉がたくさん出てきました。どのクラス、どの班も、『ちくちく言葉』より『ふわふわ言葉』の方が多く出てきたことに感心しました。

この交流から、「ふわふわ言葉を増やして、笑顔いっぱいの仲良し2年生にしていこう」という結論が出ました。2学期以降も、『ふわふわ言葉』をたくさん増やして、笑顔あふれる2年生にしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いじめ・いのちについて考える日

5月12日(月)の全校朝会のあと、4年4組では次のような話し合い活動を行いました。

先に「明るく 元気で ささえあう 4年4組」という学級目標を決めていました。

「ささえあう」ためには、どんなことを大切にしないといけないでしょう、との先生の問いかけに、「やさしくする」「親切にする」「悪口を言わない」「無視しない」「約束を守る」「できないことがあっても笑ったりからかったりしない」といった意見が出てきました。

話し合ううちに、「これらはすべていじめをなくすためにも大切なことだ」とみんな気づいてきました。

そのあと、先生から「いじめが原因で苦しみ、自ら命を絶ってしまった小学生が実際にいる」「みなさんは、決して、いじめる側にも、いじめられる側にも立ってはいけない」というお話があり、みんな真剣な表情で聞いていました。

そして、決めたスローガン「ひとりひとり ちがいをだいじにできたら いじめゼロ!」を実行しよう!と誓い合いました。
画像1 画像1

水泳特別練習1日目 5・6年生 対象

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みがスタートしました。泳力をつけてほしい5・6年生児童と大阪市児童水泳記録会の参加者と対象に、水泳特別練習を実施しています。夏休みに入ったばかりですが、たくさんの児童が参加していました。有志の先生方10人以上が指導に参加していたので、まるで課業中のような賑わいのプール水泳でした。
 

1学期のいじめについて考える日をふり返り

今回の記事は6年生で取り組んだ、「いじめについて考える日」のことをふり返った記事です。

「いじめはなぜ起きるのか、どうすればなくせるのか。」

このことを考えるために6年生ではそれぞれの学級で次のような取り組みをしました。


6年1組では、今日という日が学校全体で取り組む、大切な一日であることを確認しました。その後、なぜ学校全体で取り組むのか、いじめとはなぜいけないのかということを学級全体で話し合いました。
子ども達からは、「人を傷つけてはいけない」「心も傷つく」ということや、その人の周囲の人たちも一緒に傷つくという意見も出ました。その人の家族や兄弟、その人を大切に思う人も同じように傷つくという、多角的な目線で考えることができました。
話し合いの後には、6年1組「いじめゼロへの誓い」を考え、どの子も具体的でたくさんの言葉で自分にできることを書くことができました。

6年2組では、道徳科の教材『わたしのせいじゃない』を使い、いじめに関わる様々な立場の気持ちについて考えました。いじめられている子、いじめている子、止められず見ている子、一緒になって行動してしまう子。それぞれの立場に立ち、どんな気持ちになるのかをグループで話し合いました。
どのグループも活発に意見を交わしながら、自分の経験に置き換えて真剣に考える姿が見られました。

6年3組では、各班で「いじめを生まないために」というテーマに取り組みました。どの班からも真剣な意見が出され、黒板には8つの班の意見が並びました。
当初は一つに絞る予定でしたが、「どれも大切」「一つには決めきれない」という声が多くあがりました。そこで、それぞれが今の自分にできることから取り組んでいくことを確認し合いました。

6年4組では、まず、「いじめって何?」というのを全体で考えました。「一人を複数で攻撃する。」「しつこく嫌がることを繰り返す。」などの意見が出ました。そこで、担任から「そのようなことを経験をしたことがある人?」と問うと、たくさん手が挙がりました。「そんなことがあると楽しくないよね。では、明るく元気に学校生活を過ごすためには何が必要かな?」ということを主に話し合いました。すると、色々な意見が活発にでました。
それらを要約すると(1)ちゃんと言葉で、相手に直接思いを伝える(2)それが難しい時には、大人(先生や家族)を頼るとなりました。


1学期を通じて、考えたことが少しずつ出来るようなってきました。2学期以降も引き続き、みんなで色んなことを共有しながら、明るく学校生活を過ごせるようにしていきたいと思います。

画像1 画像1

いじめについて考える日 1−1、1−2

1学期の児童集会で、いじめについて考えました。
その後、各学級でも、いじめについて考える時間を設けました。
「自分がされたら嫌なことって、どんなことだろう?」や「嫌なことをされたら、どんな気持ちがするだろう?」「困っているお友達がいたら、どうする?」など、子どもたちと一緒に考えました。また、いじめは絶対にしてはいけないということを子どもたちと確認しあいました。みんなが楽しく学校生活を送るために、どんなことに気を付けて生活すればよいのか、意見を出しました。各クラスで出し合った言葉を写真で掲載しています。
 今回各クラスで決めた言葉を大切に、みんなが幸せに生活してほしいです。
 2学期も、優しさ溢れたみんなに会えるのを楽しみにしています。みんなで2学期も頑張りましょう!よい夏休みをお過ごしください。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 祝日(山の日)
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日

お知らせ

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

校長室だより「たかしょう」