11月14日(金)学習参観 5時間目 11月17日(月)6年生高倉中学校授業体験 11月26日(水)芸術鑑賞会  12月2日(火)〜3日(水)大阪市学力経年調査3年生〜6年生   4日(木)学校保健委員会  11日(木)〜17日(水)期末懇談会(作品展同時開催  23日(火)2学期終業式   

休み時間の過ごし方 ギター編

画像1 画像1
 ネットで独学で弾けるようになったそうです。最近の子はすごいなあ。

運動場の石拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 700人の子どもパワーで、すごい量の小石を拾って除去できました。安全に運動会ができるようみんなで協力しています。児童会が決めた運動会のスローガンは「協力してハッピーな思い出をつくるぞ〜」です。石拾いも運動会の準備です。「協力」もちゃんとできました。運動会まであと1週間です。楽しみ〜!!!

避難所の食料部です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きなダンボールの中に乾燥したご飯が入っており、そこにお湯を注ぐと15分で50人分のご飯を炊き出すことができます。ちなみにライフラインが途切れていてお湯が作れなかったとしても 水でも1時間で出来るそうです。
 このダンボールの中にはみんなに配るための透明のパック やしゃもじ、衛生を保つための手袋などがあらかじめ入っています。
 このダンボールの箱が高倉小学校の備蓄倉庫には15箱あります。ただし これは約3日分程度の食料でしかなく、実際に災害が起こった時はそれぞれの家から自分たちで備蓄している水や食料を持ってきて欲しいということです。大阪市の災害用備蓄倉庫にまだまだ食料はありますが 道路状況などによってそれがいつ高倉小学校まで届くのかが分かりません。それが届くまでは、食料と水の確保は「自助」です。自分たちの力で何とかしなければなりません。これは大事な事なのでよく覚えていてください。
 また、食料ではないですが女性の生理用品などは不足しがちなので 各家庭で自分でどうか備蓄しておいてくださいとのことでした。

簡易トイレ、授乳室、更衣室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女性や 赤ちゃんのためのスペースもこのように工夫され、最低限度のプライバシーを確保するようにしています。

福祉避難室に2人のお年取りの方が来られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
受付の方が、聞き取りをします。都島
一郎さん、70歳、パニック症状を発症したが落ち着いた、人混みの中が精神的に落ち着かなくなる……などの情報を聞き取り、ここで休んでいただくかどうかを判断します。
ここでも受付の方で用紙に記入し、個人情報なので大切に管理します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 芸術鑑賞
11/27 クラブ活動(6時間目)
12/1 研究授業6年

お知らせ

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

【保存版】非常災害時等に伴う措置についてお知らせ

校長室だより「たかしょう」