休み時間の過ごし方 ギター編
運動場の石拾い
避難所の食料部です
このダンボールの中にはみんなに配るための透明のパック やしゃもじ、衛生を保つための手袋などがあらかじめ入っています。 このダンボールの箱が高倉小学校の備蓄倉庫には15箱あります。ただし これは約3日分程度の食料でしかなく、実際に災害が起こった時はそれぞれの家から自分たちで備蓄している水や食料を持ってきて欲しいということです。大阪市の災害用備蓄倉庫にまだまだ食料はありますが 道路状況などによってそれがいつ高倉小学校まで届くのかが分かりません。それが届くまでは、食料と水の確保は「自助」です。自分たちの力で何とかしなければなりません。これは大事な事なのでよく覚えていてください。 また、食料ではないですが女性の生理用品などは不足しがちなので 各家庭で自分でどうか備蓄しておいてくださいとのことでした。 簡易トイレ、授乳室、更衣室
福祉避難室に2人のお年取りの方が来られました。
一郎さん、70歳、パニック症状を発症したが落ち着いた、人混みの中が精神的に落ち着かなくなる……などの情報を聞き取り、ここで休んでいただくかどうかを判断します。 ここでも受付の方で用紙に記入し、個人情報なので大切に管理します。 |
|
|||||||||