8月26日(火)2学期始業式・給食開始

ソフトボール投げ 練習 3年生

画像1 画像1
 3年生がソフトボール投げの練習をしています。ソフトボール投げは 直径2mの円の中からソフトボールを投げて記録を取るスポーツテスト8種目のうちの1つです。このソフトボール投げという種目は、普段からボールを投げたりする遊びの経験があるかないかによって 記録に雲泥の差がつきます。
 理屈では、斜め45度の角度で空に向かって投げると最も距離が出ますが、3年生に説明したとて、なかなか出来るものでもありません。そこて、この写真の3年生がやっている練習法です。高さのある防球ネットを前に置き、その防球ネットを超える高さにボールを投げることで、ボールの投げる角度を斜め45度に近づけるというものです。少しでもいい記録が出せるように体育部の先生方が工夫しています。

明日からスポーツテストが始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全学年で、明日から2日間(木曜日は予備日)スポーツテストです。

運動場に、50メートル走のラインと、ソフトボール投げのラインを引きました。1、2年生の先生が子どもたちが下校した後、すぐ運動場に出て作業しました。

この日、4時から会議が入っていたので、高学年の先生の負担にならないようにと頑張っていました。

ソフトボール投げの同心円を描くのが難しくて、教員歴が長くなるとこれがさっさと出来るようになるんですけどね…。

ティミー先生のまわりは、いつもEnglish!!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生 2年生の子どもたちは、ティミー先生に会うとどんどん英語で話しかける。と言ってもNice to meet youなどと言えるはずもない。

ハローとサンキューを一瞬で言い終わった子どもたちは、1、2、3、4…5678910やイエロー、ピンク!などとにかく知ってる「英語」を全部口に出す!(笑)
その勢いが凄いんです!英語で話しかけられただけでコソコソ逃げていく日本人のイメージとは真逆です。
意味はぜんぜんないけど、ティミー先生と英語で会話したいという気持ちだけはちゃんと伝わってる。
そして、ワン、ツゥー、スリー♪とみんなで声を揃えて数えているうちにいつの間にかじゃんけんになって、写真のような盛り上がりになりました。
英会話でいちばん大事なことは、言葉がわからなくても話したいという気持ちでこちらから話しかけに行く という積極性 だと思います。
高倉の子はバッチリです!

20mシャトルランの練習

画像1 画像1
講堂の中で、20m間隔の2本の線の間を制限時間内に行ったり来たりするのがシャトルランです。
♪ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド〜♪という音楽が流れ、その間に20m先の線まで走ります。何回もやってるうちに体が疲れ、息もあがってくるのでしんどくなった時点で終了し、記録を取ります。50回以上走る子もいます。
しかし学校としては、記録よりも安全面。熱中症の季節でもあるので、無理せずしんどくなったらすぐやめるを呼びかけています。

なあなあ、何作ってるん?

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間の教室で1人もくもくと粘土をこねる男子を発見。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 祝日(山の日)
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

お知らせ

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

校長室だより「たかしょう」