11月14日(金)学習参観 5時間目 11月17日(月)6年生高倉中学校授業体験 11月26日(水)芸術鑑賞会  12月2日(火)〜3日(水)大阪市学力経年調査3年生〜6年生   4日(木)学校保健委員会  11日(木)〜17日(水)期末懇談会(作品展同時開催  23日(火)2学期終業式   

児童集会「何て書いてあるかわかる?」ゲーム

画像1 画像1
 今日の児童集会は、アナグラムの問題でした。「の」「た」「い」「し」などとプラカードを出して、並べ替えて「たのしい」と言葉を当てるゲームです。「かなしい」「おもしろい」などの言葉の後、最後に難しい問題が出ました。さて、何のことばでしょうか。正解は「ひとのきもちをかんがえよう」でした。今月の生活目標なので、覚えている子もいました。生活目標を忘れている子も、今回のゲームで思い出すことができました。

4年生 運動会 団体演技の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、運動場で練習していました。団体演技(ダンスなど)の練習は、講堂でまず「振り付け」を完成させます。それがだいたいできたら、運動場に出てきて今度は「隊形づくり」に取りかかります。東西南北4方向から保護者が参観するので、どこから見てもちゃんと正面が見えるように学年の先生が調整します。どの子も活躍できるように、小グループを作ったり、全体で輪になったりして、隊形を変化させていきます。子どもたちも話し合って位置を決めていきます。
 昨日も今日も真夏日なので、運動場に出る時は熱中症対策をしながらの練習です。小まめに給水タイムと休憩を取り、健康チェックを欠かさないようにしています。

1年生 運動会 団体演技の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が講堂で練習していました。音楽に合わせて赤組さんが踊っているのを白組さんが見ています。終わったら、白組の子がペアの赤組の子に気づいたことを教えます。「泳ぐところがかわいかったよ」などとお互いのダンスを相互評価しています。「お尻をもっとぶりぶりにしたらいいよ」のような具体的なアドバイスをしている子もいました。これも「対話的な学習」ですね。1年生だけじゃなく、運動会の練習を通してもっと仲間をつなげていけるように各学年の指導も工夫しています。
 運動会の指導でよくあるのが、先生が一生懸命指導するあまり怒鳴る、怖すぎて子どもが先生の顔色をうかがうようになるなどがありますが、1年生のダンス練習はその反対です。振り付けもかわいくて、先生たちも子どもたちもずっと笑顔で「いいね💛」が飛び交ういい雰囲気の中で楽しく練習していました。

バッタをつかまえました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長室にバッタを見せにきてくれた男子2人。見ると、大人の中指くらいあるでっかいトノサマバッタの成虫。「うわwwすごいね。どこで捕まえたん?」と聞いたら「学校のおいもの畑のところです。」「え?学校で?」
 日曜日にどこかの田舎で捕まえて持ってきたのかなと思っていたら、何と高倉小学校の敷地内でさっき捕まえたばっかりとのこと。学校にトノサマバッタがいることがわかってびっくりしました。自然がいっぱいワイルドな高倉小学校でした。

6年生 「組体操」練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の組体操の練習です。まず、9月に「組体操の指導のポイント」について教職員みんなで実技研修を実施しました実際に、子どもが実践する「技」を自らやってみることで、どうすれば「安全」で「痛く」ない組体操が実施できるのかを学びました。
 大阪市教育委員会が認定している安全な「技」だけで構成を考え、今練習しているところです。事故が起こらないようにこちらも真剣勝負です。子どもたちは真剣な目つきで「せーのーでっ」と声をかけあいながら「技」を完成させていっています。練習の時間中、適度な緊張感がありいい雰囲気でした。組体操に限らず、ふざけたり、気が緩んだときに事故が起こるので、子どもたちの個々のコンディション、集団の雰囲気など見守りながら、どの学年も練習をすすめているところです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 祝日(勤労感謝の日)
11/24 振替休日
11/26 芸術鑑賞
11/27 クラブ活動(6時間目)

お知らせ

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

【保存版】非常災害時等に伴う措置についてお知らせ

校長室だより「たかしょう」