8月26日(火)2学期始業式・給食開始

みんなが幸せな笑顔になれる学校にしよう

画像1 画像1
児童会が制作していた今年の「めあて」がついに完成!!
玄関の新聞の上に掲示しました!

コンパスを使って平行四辺形を作図する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2つの向かい合う辺の長さが等しいという平行四辺形の特徴を使って、コンパスで平行四辺形を作図する練習をしています。

 デジタル教科書のアニメーションでコンパスの使い方をおさらいした後、いよいよノートに作図していきます。できた子がまだできていない子のサポートにつき、全員が出来るようにみんな頑張っていました。

スマイルキッズパークの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  高倉小学校でいちばん楽しいイベントのスマイルキッズパークが7月3日に予定されています。スマイルキッズパークは、1年生から6年生までのたてわり班(キッズファミリー班)で、校内でお店を出して、みんなでお店巡りをします。いわゆる文化祭の小学生版のようなイベントです。
 今日は3時間目を使って、1年生から6年生まで全員がそろって、1回目の話し合いと準備です。それぞれのキッズファミリー班ごとに考えた店をどのように作っていくのか、役割分担を話し合い、6年生が中心になって看板の作成などお店作りに取りかかっています。

1年生 ひき算(ちょっと難しい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで、ひき算の学習を続けてきていましたが、「あめが5こあります。2つ食べました。のこりはいくつですか?」「〇こ、なくなりました。」などのように問題文がとてもやさしいしいものでした。
今日の問題文は、「オスのコアラは 4頭です。メスのコアラは何頭ですか?」というもので、コアラが全部で7頭いることも問題文の中には書いてありません。図を見て自分で数えることを求められています。この問題がたし算なのかひき算なのか、見当をつけるための言葉も見つかりません。
コアラには、オスとメスしかいないので、オス以外のコアラはメスであるという論理的思考も求められています。
子どもたちは、とまどいながらもブロックを操作して、ひき算であることを確かめ、立式して全員が答えを出すことができました。

何とかクラブ活動もできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
クラブ活動は、4年生以上の子どもたちが、それぞれ自分の好きなクラブ活動に所属し、異学年集団で活動するという子どもたちが大好きな時間です。
雨天時、運動場で活動するクラブは、たいへんです。
この日も、開始時にざぁっと雨が降り、今日は無理かなと思っていたら、5分程度で止んだので活動を開始しました。
ひと昔前に話題となった「大谷翔平グローブ」は、普通のグローブと一緒に体育やクラブ活動で実際に使用されています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 祝日(山の日)
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日

お知らせ

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

校長室だより「たかしょう」