11月14日(金)学習参観 5時間目 11月17日(月)6年生高倉中学校授業体験 11月26日(水)芸術鑑賞会  12月2日(火)〜3日(水)大阪市学力経年調査3年生〜6年生   4日(木)学校保健委員会  11日(木)〜17日(水)期末懇談会(作品展同時開催  23日(火)2学期終業式   

2年生 「いもほり」ではなく「いもさがし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の猛暑の影響で、昨年度めちゃめちゃ収穫できた「さつまいも」が全然とれませんでした。2年生の先生たちは、「いもほり」を楽しみにしていた子どもたちがかわいそうだということで、スーパーで買ってきたさつまいもを畑にうめて、みんなで「いもさがし」をしました。宝探しみたいで楽しそうに「いもさがし」していました。

4年生 机の中の整理整頓

画像1 画像1
 これ、とっても大切な活動です。子どもの机って、放っておいたら机の中が
ギューギューにまるまったお手紙やプリントだらけになるんです。何でも、捨てたらあかんと思っている子が多いので、どんどんたまっていきます。こうして定期的に「机の中をきれいにする時間」を作ってやることで気持ちよく学習に取り組むことができます。
 この日は、みんなで合わせてごみ袋2つ分!!のごみを出すことに成功しました。

6年生 高倉中学校 授業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
半年後には中学生になる6年生たちが、高倉中学校に行き、内代小学校の6年生といっしょに中学生の授業体験をしました。

数学、美術、社会など、それぞれ希望する教科ごとに分かれて授業を受けました。高中の先生方がとっても準備された面白い授業をしてくださり、中学校も楽しそうだとわくわくすることができました。

運動場でダンス発表

画像1 画像1
 6年生の女子3人が運動場でダンス発表をしました。授業ではなく、校長室前の意見BOXに「ダンスをみんなに披露したい。」という旨の意見が投函されていたので、校長室で相談し、15分休みにゲリラライブのように発表しようということになりました。

 KPOPアイドルのブラックピンクの曲でめっちゃかっこいい、キレキレのダンスを発表し、たくさんの拍手喝采を浴びていました。ダンスは、ほんとに小学生?というほど上手でみんなびっくりしていました。低学年の女子からは、憧れのお姉さんに見えたようで、発表が終わってからも3人のところにたくさんの人だかりができていました。

マンションの住人どうしのトラブル

画像1 画像1
 5年生の道徳科の教科書に、ピアノの音が原因の苦情がきたというマンションの住人どうしのトラブルを扱った教材があります。
「ピアノの音くらいええやん」「でも、もしかしたら赤ちゃんを育てている人かもね」などと子どもたちは話し合っていました。
 結局はどちらもハッピーになるように・・・「話し合う」という至極まっとうな結論になるのですが、学校で繰り返し伝えている「自分だけ幸せではだめだ。ともに幸せになれるように考えよう」がこういう実生活でも生かされる場面があるかもしれません。実際に、近隣トラブルで話し合いを持ちかけるにはちょっと勇気がいりますが、黙ってイライラするよりも「話し合う」だと私も思いましたので、実生活でも実践していこうと思いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 祝日(勤労感謝の日)
11/24 振替休日
11/26 芸術鑑賞
11/27 クラブ活動(6時間目)

お知らせ

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

【保存版】非常災害時等に伴う措置についてお知らせ

校長室だより「たかしょう」