2年生 「いもほり」ではなく「いもさがし」
4年生 机の中の整理整頓
ギューギューにまるまったお手紙やプリントだらけになるんです。何でも、捨てたらあかんと思っている子が多いので、どんどんたまっていきます。こうして定期的に「机の中をきれいにする時間」を作ってやることで気持ちよく学習に取り組むことができます。 この日は、みんなで合わせてごみ袋2つ分!!のごみを出すことに成功しました。 6年生 高倉中学校 授業体験
数学、美術、社会など、それぞれ希望する教科ごとに分かれて授業を受けました。高中の先生方がとっても準備された面白い授業をしてくださり、中学校も楽しそうだとわくわくすることができました。 運動場でダンス発表
KPOPアイドルのブラックピンクの曲でめっちゃかっこいい、キレキレのダンスを発表し、たくさんの拍手喝采を浴びていました。ダンスは、ほんとに小学生?というほど上手でみんなびっくりしていました。低学年の女子からは、憧れのお姉さんに見えたようで、発表が終わってからも3人のところにたくさんの人だかりができていました。 マンションの住人どうしのトラブル
「ピアノの音くらいええやん」「でも、もしかしたら赤ちゃんを育てている人かもね」などと子どもたちは話し合っていました。 結局はどちらもハッピーになるように・・・「話し合う」という至極まっとうな結論になるのですが、学校で繰り返し伝えている「自分だけ幸せではだめだ。ともに幸せになれるように考えよう」がこういう実生活でも生かされる場面があるかもしれません。実際に、近隣トラブルで話し合いを持ちかけるにはちょっと勇気がいりますが、黙ってイライラするよりも「話し合う」だと私も思いましたので、実生活でも実践していこうと思いました。 |
|
|||||||||||