子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

令和8年度入学者の学校選択制にかかる学校公開・学校説明会について

令和8年度入学者の学校選択制にかかる学校公開・学校説明会についてお知らせします。

【学校説明会】日時 令和7年9月9日(火)13時〜13時45分
       場所 多目的室

【学校公開】日時 令和7年9月9日(火)13時55分〜14時40分  
      場所 各教室


当日は、全学年の保護者向け学習参観日となっています。学校公開として全学年の授業の様子をご覧いただくことができます。

【お願い】8月下旬ごろにご家庭に配布されます学校案内冊子をご覧いただき、「学校見学証」に住所・氏名を記入のうえ、切り取ってお持ちください。また、上履き(スリッパ)もご持参いただきますよう、よろしくお願いいたします。

夏休みの間も頑張る 管理作業員さん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みになって、校舎から子どもたちの声がなくなりました。

 ちょっと寂しい気もしますが、そんな中でも管理作業員さんたちは、毎日のように校舎の廊下の壁や、運動場の遊具の塗装を行ってくださっています。

 様々な塗装は、子どもたちがいない時しかできないからです。

 この夏休みに北館の廊下の壁を、一生懸命に塗装してくださっていて、廊下の壁が見違えるようにきれいになりました。

 この暑い中を、子どもたちのために一生懸命に働いてくださっている二人の管理作業員さんに、頭の下がる思いです。

 本当にありがとうございます。

英語漫才グランプリ(EMO-1)大会 6年生の二人 素晴らしい英語漫才!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月30日(木)に、大阪府教育庁主催の「英語漫才グランプリ(EMO-1)大会」が行われました。

 会場は、何と「関西万博のギャラリーWEST」です。

 淀川小学校の6年生二人が、校内予選を勝ちぬき、大阪府内からたった15組だけが出場できるこの大会に出場したのです。

 当日は、何人ものプロの漫才師や、大勢の人々に囲まれ、大会が行われました。

 司会のチキチキジョニーさんが進行を進める中、14番目に淀川小学校の二人が登場しました。

 この日に向けて、毎日のように英語漫才を練習してきた二人。淀川小の先生方や大阪市教育委員会の先生方が見守る中、今までで一番いい漫才を披露しました。

 流ちょうな英語とリズミカルな演技で、会場の拍手や爆笑をさそい、最後には会場のみんなから大きな拍手をいただきました。

 淀川小学校に「英語漫才」という新たな歴史を作ってくれた6年生のみんな・・・。

 みんなが作ってくれた新しい教育の流れを、大切に引き継いでいきたいと思います。

 大勢の観客の前で見せてくれた二人のはじける様な笑顔。一生忘れません。

 これまで行ってきた「英語漫才への努力。」みんなから拍手を贈りたいと思います。

林間学校3日目 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後のプログラムとして「閉舎式」が行われました。

 この3日間の思い出が、走馬灯のようによみがえりました。わずか3日間でしたが、とても内容の濃い林間学校でした。

 白樺館で20年も働いてこられたスタッフが、「こんなに素敵なキャンプファイヤー見させてもらって、私も初心に帰って学ぶことができました。」そんな言葉をかけてくださいました。それほど、感動のキャンプファイヤーでした。

 笑いあり、感動あり、涙あり・・・、まさに林間でしか味わえない貴重な体験をしたように思います。
 
 もうこれで、この子たちとの林間も終わるのかと思うと、無性に寂しさがこみあげてきました。それほど、強く印象に残る感動の林間学校でした。

 帰り際、ふと見ると子どもたちと登った鉢伏山の稜線が、真っ青な空をバックにきれいに見えました。

みんなで、額にいっぱいの汗をかきながら、必死で山を登った記憶が鮮明によみがえってきました。笑顔で、仲間を支えるたくさんのシーンを見ました。

 「44人のみんな。君たちと作ったこの素敵な3日間。先生たちにとってもたくさんの感動を共有できた3日間だった!ありがとう・・・。」


 最後に、この1か月間、子どもたちのために毎日のように準備を進めてきてくれた5人の先生たち…。

 「子どもたちの笑顔のために、まさに創造的な林間学校を作ってくれてありがとう。」そんな思いを、心から伝えたいと思います。
 

林間学校 3日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アイスクリーム作りでは、子どもたちの笑顔がはじけました。

 「食べ物系プログラム」はいいですね。

 1班から10班まで、全ての班がチームワークを少しずつ育てながら、この3日間のプログラムを行ってきました。

 44人の子どもたちは、さすがに3日目でちょっと疲れてはいますが、みんな元気です。顔つきも、ずいぶんたくましくなったような気がします。

 お世話になった白樺館のスタッフには、心から感謝です。来年も、この白樺館でプログラムを行いたいと思いました。

 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/8 学校閉庁日
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
祝日
8/11 山の日

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

学校いじめ防止基本方針

淀川小学校安全マップ

お知らせ

学校生活のきまり

学校安心ルール

大阪市いじめ対策基本方針

淀川小学校PTA