「交通安全指導教室」 安全な歩行や自転車の乗り方! 6年生
都島警察の方が、子どもたちのために、「安全な歩行や自転車の乗り方」などを教えてくださいました。 淀川小学校の校区には、よく車の通る道や見通しの悪い交差点などがあります。そんな場所で、子どもたちが事故に巻き込まれないように、警察の方は丁寧に指導を行ってくださいました。 子どもたちが、今回の指導を生かして安全には十分に気を付けて欲しいと思います。 「あそぼぼうさい」 遊びながら防災について学んだよ! その1
4年生の保護者の皆さんを中心に、遊びと防災学習を見事にコラボさせた「あそぼうさい」を行ってくださいました。 当日は、たくさんの4年生の子どもたちが参加して、友達と遊んだり、防災について学んだりしました。 【写真上】学校を出発して「毛馬閘門」に到着。淀川を舞台に学習活動を進めている「淀川レンジャー」の方から、「毛馬排水機場」の役割について教えていただきました。 【写真中】何と、「毛馬排水機場」のポンプ室を実際に見せていただきました。この排水機場が、大阪市民の命を守っているのです。 【写真下】淀川レンジャーの方のおかげで、「淀川大堰」を実際に歩かせていただきました。気持ちの良い天気の中、淀川の絶景を楽しみました。 (その2へ続く) 「あそぼぼうさい」 遊びながら防災について学んだよ!その2
【写真上】防災時に、手元を明るく照らす「ペットボトルランタン」を作りました。みんな、色とりどりのきれいな「ランタン」を作っていました。 【写真中】「尾西食品」さんのご厚意のもと、「防災教室」が行われました。防災時に役立つ様々なことを教えていただきました。 【写真下】実際に、防災時に使う非常用の「防災カレー」をみんなで作って食べました。簡単にできて、めちゃくちゃ美味しかったです。 (その3へ続く) 「あそぼぼうさい」 遊びながら防災について学んだよ! その3
【写真上】非常時に避難所で使う「段ボールベッド」を実際に作ってみました。みんなで協力して、アッという段ボールベッドが出来上がっていきます。 【写真中】出来上がった「段ボールベッド」に腰かけてみます。思っていた以上に丈夫で、子どもたちはびっくりしていました。 【写真下】「あそぼうさい」の終わりに、今日のプログラムへの感謝を込めて、保護者の皆さんに子どもたちが握手をしながらお礼を伝えました。子どもたちと、保護者の皆さんの笑顔を見ながら、ちょっと胸が熱くなりました。 こうして、「あそぼうさい」は終わりました。 昨年、今年と行われた「あそぼうさい。」4年生の子どもたちは、防災について実践的に多くのことを学ぶことができました。 この「あそぼうさい」を行うために、様々なことを準備してくださったPTAの保護者の皆さんには、頭の下がる思いです。 遊びながら、同時に防災を学べる素敵な企画をありがとうございました。 最後に、子どもたちが笑顔で体育館を去っていく姿を見ながら、あらためて保護者の皆さんの応援が、どれほど子どもたちに「笑顔を与えてくれる」ものかを思いました。 6年生 社会見学 その1
まずは、「大阪歴史博物館」へ。エレベー ターで一気に10階に上がると、そこは古代フロア、奈良時代の難波宮の大極殿となっていました。原寸大に復元された空間に子どもたちはびっくり!窓から外を見ると難波宮跡が一望できました。 グループごとにエスカレーターで中世・近世フロアへと下り、様々な展示物を熱心にメモを取りながら見学していました。 |
|
|||||||||||||