子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!

「淀川ブックパーク」で、読書に親しむ子どもたち!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年からできた「淀川パークシリーズ第2弾」の「淀川ブックパーク。」

 今日のような雨の日は、たくさんの子どもたちが休み時間に本を読みにやってきます。

 この写真は、低学年の子どもたちが読書に親しんでいる様子です。

 学校司書の羽淵先生が、子どもたちが好きそうな本を選んで、ブックパークにたくさんの本を置いてくれています。

 子どもたちの知的好奇心をくすぐる「ルービックキューブ」も置いてあります。

 学校には、運動場で遊ぶのが好きな子もいれば、読書が好きな子もいます。そんな本好きな子どもたちにとって、「淀川ブックパーク」が、憩いの場になればと思います。

 「淀川ボールパーク」「淀川ブックパーク」・・・。

 第3弾で、どんなパークができるか、楽しみにしておいてください。

なかよしタイム 紙ねんどでカエルを作ろう! 3.4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週1回行われている、なかよし学級の「なかよしタイム。」

 今週は、3.4年生のみんなが集まって、「紙ねん土でカエルを作ろう!」にチャレンジです。

 紙粘土に、緑色の絵の具を混ぜて、カエルの形を作っていきます。可愛いカエルを作るというテーマなので、みんなが夢中になって「世界に一つのカエル」を作ります。

 「おしゃれガエル」「みゃくみゃくガエル」「宇宙人ガエル」など、次々にユニークなキャラが出来上がっていきます。

 お互いに出来上がったカエルを見ながら、みんなで大笑いしていました。とても仲の良い3.4年生の雰囲気が伝わってきて、ほのぼのした雰囲気になりました。

 なかよし学級の「なかよしタイム」は、毎回とても工夫された題材や教材を使いながら学習を行っています。

 これから、どんな学習活動が行われるのか楽しみです。

鉄棒・登り棒にチャレンジ! 逆上がりできたよ! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、「鉄棒」と「登り棒」にチャレンジ中です。

 鉄棒を使って、逆上がりができるかな?棒上で前回りができるかな?

 登り棒を使って、一番上まで登ることができるかな?

 子どもたちは、一生懸命に自分で目標をもって取り組んでいました。

 35人の子どもたちを、一人の担任の先生が見るのは大変です。その時に、鉄棒指導にやってきてくれたのが、篠崎教頭先生です。

 篠崎教頭先生は、「鉄棒指導のプロ」です。教頭先生が指導すると、あっという間に子どもたちは、逆上がりや前回りができるようになります。

 人生で、初めて逆上がりができるようになった時のあの感動・・・。そんな達成感のある感動を、鉄棒や登り棒で体験していって欲しいと思います。 

 登り棒の一番上から、嬉しそうな顔で「校長先生見て見て!!!」と、笑顔で叫ぶ子どもたちの顔が大好きです。

EMO-1グランプリ 英語で漫才を楽しもう! 第2回授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が1学期に取り組んでいる「EMO-1グランプリ。」

 大阪府教育庁が主催する、「English Manzai in Osaka」です。

 英語と笑育をコラボさせて、自分たちで考えた漫才ネタを英語で表現していくのです。

 大阪府では初めての試みとあって、大阪府や大阪市の教育委員会の方も、本校の取り組みの取材に来られました。

 子どもたちは、どうすればみんなを笑わせる漫才ができるか、工夫しながらネタを考えます。そこは、さすがに大阪の子どもたちです。ペアで上手に漫才を創っていきます。

 そして、今日は英語教育のプロの方に来ていただき、ネタの中で使う会話を英語にしていきました。簡単な英語で、いかにわかりやすく伝えるか?子どもたちの腕の見せ所です。いろいろなアドバイスをいただきました。

 こうした英語漫才作りを通して、子どもたちがコミュニケーションの楽しさを体感し、「英語で伝える力」を伸ばしていって欲しいと願っています。

「なんでやねん!」この言葉が、「Nandeyanen!!!」として、いつか世界の共通語として使えるようになればいいな…。そんなことを思いました。

  

委員会活動! 学校を良くするために、主体的に頑張る子どもたち!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日の6時間目に行われる「委員会活動。」

 淀川小学校には、10の委員会活動があり、4年生から6年生までの子どもたちが、それぞれの委員会に所属して活動をしています。

【写真上】集会委員会が、金曜日の「児童集会」で行うゲーム進行のリハーサルをしています。みんなが楽しめる、どんな集会になるでしょうか?楽しみです。

【写真中】図書委員会が、みんなが少しでも読書に親しめるように、「本のしおり作り」を行っています。新しくできた淀川ブックパークでも、たくさん本を読んで欲しいですね。

【写真下】美化委員会が、校内を美しくする呼びかけのための「ポスター」を作っています。丁寧なポスターが出来上がっていました。

 その他にも、代表委員会は、これまでみんなのために美味しい給食を作ってきてくださった調理士さんへの「感謝の会」を計画していました。

 いろいろな委員会が、どうすれば淀川小学校がもっと「楽しい学校・いい学校」になるかを考えながら主体的に活動しています。

 今、全国の小学校で、こうした子どもたちの自治的な委員会活動やクラブ活動が縮小されて行っています。何だか、少し寂しい気持ちになります。

 でも、淀川小学校は、こうした子どもたちが自治的で主体的に「学校を良くしようとする」活動を、何よりも大切にしていきたいと思っています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/17 B校時
中国国際クラブ
教職員定時退勤日
9/18 毛馬コティ保育園様と1年生の交流会
通級指導学級開設にかかる保護者説明会16:00
9/22 なかよしタイム3・4年
祝日
9/23 秋分の日

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

学校いじめ防止基本方針

淀川小学校安全マップ

お知らせ

学校生活のきまり

学校安心ルール

非常変災時等の措置

大阪市いじめ対策基本方針

淀川小学校PTA