1学期終業式! 淀川小が「いい学校」になってきた実感!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に校長先生から、各学年の「1学期の頑張りや良さ」について話がありました。 それぞれの学年にはそれぞれの良さがあり、どの学年も私にとっては「愛しい存在」です。 そして、英語漫才グランプリ大阪市代表で、関西万博でのEMOー1グランプリに出場する6年生の二人が、全校生の前でその漫才を披露してくれました。 会場は、大盛り上がりでした。本番でも、緊張せずに伸び伸びと実力を発揮して欲しいと思います。 その後、子どもたちは教室で「1学期の成績表」をもらいました。各教室で、先生方が子ども一人一人に声をかけながら、成績表を渡している姿が印象的でした。 こうして1学期が終わりました。 児童への学校生活アンケートでは、「学校は楽しいですか?」という質問に対して95%の児童が、学校生活を肯定的に楽しいと感じてくれています。しかし、まだ5%の子供たちからは肯定的な返答はもらえていません。 私たちにとって大切なのは、281人全ての子供たちから、「学校は本当に楽しい!」と、言ってもらえるようになることです。 子どもたちの笑顔のために、私たちは何よりも「学級・学年を安定した心のよりどころ」となるように努力したいと思います。 そして、淀川小学校に「新しい教育の風」を起こしながら、淀っ子たちにとって「魅力ある淀川小」を創っていきたいと思います。 この1学期、本校の教育のために、子どもたちと私たち教職員をバックアップしていただき、本当にありがとうございました。 長い夏休みの間、子どもたちをどうかよろしくお願いいたします。 1学期 最後の日の子供たちの様子!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日も、各クラスで、様々な授業が行われていました。 簡単にご紹介しましょう! 【写真上】3年生では、最後に学級リクレーション会が行われていました。みんなで楽しく「椅子取りゲーム」です。BGMは、何と音楽だけではなく、映像を交えた音楽を、係の児童が操作していました。さすがICTに強い淀っ子です。かっこいい!!! 【写真中】4年生は、大好きな理科の授業を行っていました。「モーターカー」の組み立てを楽しんでいました。どう回路をつなげば、モーターカーが走るかを、あれこれ考えながら組み立て作業を行いました。 【写真下】5年生は、林間学校に向けて、保健の園田先生から「男女の協力」について授業をしてもらっていました。男女の体の特性や、互いの思いやりについて学んでいました。男女が協力できる「あったかい林間学校」になればいいですね。 いよいよ夏休みです。みんな、健康には気をつけて、素敵な思い出ができる夏休みを楽しんでください。 8月26日の「2学期始業式」に、281名の元気なみんなと会えることを楽しみにしています。 この1学期、学校の教育活動を応援していただき、本当にありがとうございました。 7月17日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・黒糖パン ・牛乳 ・押麦のチキンパエリア ・ウインナーとキャベツのスープ ・ミックスフルーツ(缶) 今日の押麦のチキンパエリアには、「赤ピーマン」が使われていました。 赤ピーマンは、緑色のピーマンが畑で完全に熟すまで待ってから収穫します。緑色のピーマンと比べると、甘みがあり、体の調子を整えるビタミン類を多く含んでいます。 ピーマン独特の臭いも少ないので、子どもたちもしっかり食べていました。 また、今日は1学期最後の給食でした。 子どもたちは、食器の返却時に調理員さんへ感謝の気持ちを伝えました。 不審者対応訓練! もしも学校に不審者が侵入したら・・・。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京で実際に起こった、「学校への不審者侵入事件。」そんな時に、私たちはどうやって子どもたちを不審者から守るのかを、実際に訓練を通して行いました。 都島警察の方の協力の下、本番さながらの緊迫した訓練を行うことができました。 子どもたちは、緊急の場合にどう動けばいいのかを、訓練を通して体験的に学ぶことができました。 初期対応を教員がしっかり行い、最後には警察が駆けつけて、不審者を逮捕してくれました。先生たちも、機敏に対応することができていました。 訓練の終わりに体育館に集まった子どもたちに、不審者役をしていただいた警察の方がお話をしてくれました。 「自分の身は自分で守る」そのためには、いざというときには、しっかり先生の指示を聞いて、より安全な行動ができるようになってほしい。そんなことを教えていただきました。 真剣に警察の方の話を聞く子どもたち。いざという時に、冷静な判断でこの子どもたちを守れる学校でなければ・・・。そう思いました。 様々な授業。その3! ホームページ閲覧数「1万突破」!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年・各クラスで様々な授業が行われています。簡単にご紹介しましょう。 【写真上】4年生の図工です。「不思議なお面つくり」という題材です。画用紙を使いながら、自分のお気に入りのお面を作っていきます。今は、まだ真っ白ですが、これからどんなお面になるか楽しみです。 【写真中】4年生の英語の授業です。C-netのジョエル先生が、英語のクイズ大会を行ってくれました。ビデオを見ながら、そのストーリーについて簡単な英語のクイズを出します。ヒアリング能力と集中力が必要でした。 【写真下】2年生は、1学期の終わりにみんなで「大掃除」です。教室や廊下を、みんなでピカピカにしました。2年生は、みんなが一生懸命に掃除ができる学年です。 嬉しいニュースです。 このホームページの閲覧数が、1学期だけで1万を突破しました。 本校の家庭数は、約200と考えると、1家庭がこの1学期に50回もホームページを見てくださった計算になります。 毎日、頑張ってホームページを作成するのは結構大変なことです。子どもたちの様子を少しでもお家の方に伝えたい思いで、このホームページを作成しています。 でも、こうしてたくさんの保護者の方に見ていただいていると思うと、とても心強く思えます。ありがとうございます。 |
|